【産後】抱っこして腰痛になる原因と対策【姿勢・骨盤・背骨】
【産後】抱っこして腰痛になる原因と対策【姿勢・骨盤・背骨】
【産後ダイエット】エクササイズグッズおススメ3選!
【産後ダイエット】エクササイズグッズおススメ3選!
ども吉川です。
今回は産後におススメのエクササイズグッズをご紹介します。
たくさんのエクササイズグッズがあるんで、好みやその人の目的とかによってもオススメする物が違ってくるのは、もうね重々承知してるんですけど、それでも産後にこれは持っていて損はないよねと個人的に思う物をご紹介してこうと思います。
既に色々なエクササイズグッズが家にある方やエクササイズの習慣が日頃からある方にはもしかしたらそこまで、参考にはならないかもしれないです。
「産後に体を動かしていきたい」
「何かエクササイズ用品を買いたいけど、何を買ったらいいか迷っている」そういった方に特に参考にしてもらえればなと思ってます。
ちなみに今回紹介する物は全て僕が自分で使ってみて良いなと感じている物だけを紹介していきます。
それではいってみましょう。
【産後に持っておきたいエクササイズグッズ】
一つ目はヨガマットです。
みなさんヨガマット持ってますかね?
ヨガマットをエクササイズグッズと言っていいのかは微妙なんですけど、是非エクササイズをする時にはヨガマットを使ってみてほしいなと思ってます。
自分ヨガはやったことないんですけど、筋トレとかならやるので、その時はヨガマットを敷いて、その上で筋トレをするようにしてますね。
ヨガマットを敷く必要性としてよく言われるのは、硬い床の上で体を動かしていくので、体に余計な負担を与えないため。
あとは反対に床を保護するためっていうのもあります。
他にもしっかり運動をしたときにかいた汗で床が汚れないようにするためとか、滑りにくくするためとか、そういったものがよく挙げられます。
ヨガで使う場合にはポーズを安全にとりやすくするために敷くと言った理由もあるみたいです。
自分の体を傷めないように安全にエクササイズをしていく方法はないかしら?
と考えている方はね、ヨガマットがそのお悩みを解決してくれるはずです。
あとはこれかなり個人的な考えになってくるんですけど、ヨガマットを床の上に敷いた瞬間から自分の中で、これからエクササイズをするぞっていうスイッチが入るんですよね。
ちょっと過剰な演出だったかもしれないですけど、「これから自分は運動をしていくんだぞ!」という気持ちを作ってくれるのも、このヨガマットを敷く事のメリットかなと感じています。
ずっと敷きっぱなしだとそれが当たり前になってメリハリが無くなるんで、面倒ですけど、エクササイズをする時にだけヨガマットを敷いてもらうのがオススメかなと思います。
まだ持ってない方は是非ヨガマットを買って、それを使いながらエクササイズをするようにしてみるのもいんじゃないでしょうか?
【産後に持っておきたいエクササイズグッズ】
2つ目はゴムバンドです。
このゴムバンドは以前100均で買えるオススメセルフケアアイテムの紹介動画の中でも、主役級の扱いで登場してます。
まだ見てない方は概要欄に動画貼っておくので見てみてください。
で、既に別の動画で紹介しちゃってたんで、どうしようかなーーとも考えたんですけど、やっぱりそれでもオススメしたいなと思ったんで、今回もまた登場してもらいました。
詳しい使い方とかは、これも概要欄に貼ってあるゴムバンドを使ったエクササイズの動画を見てもらえればと思います。
先程も言ったようにこのゴムバンドは100均でも買えるんですけど、使いまくってるとゴムがちぎれちゃうこともあるんですよ。
なので、もしだったら最初は100均のゴムバンドで試してもらって、良さそうだなと感じたら、もう少ししっかりした物を買ってエクササイズをしてもらう。みたいな流れがいいと思います。
ゴムバンドも色々種類があるんですけど、
うちでよく使うのは輪っかのゴムバンドで、長さ25センチ幅は5センチの物です。
もしよければね、参考にしてみてください。
妊娠や出産を経て筋力低下を感じている方は是非一本手に入れてみてください。
これ一本でパンツが入るようになった方、垂れ下がったお尻がキュッと上がった方もたくさんいます。
是非見つけたら買ってみてください。
そしたら最後3つ目に行く前に、ちょっとだけお願いです。
このチャンネルでは、これからもいろんな形でみなさんのお役に立てるような動画を配信していこうと思ってます。
もしまだの方は是非チャンネル登録もよろしくお願いします!
良かったなと思ったらグッドボタンやコメントなんかもしてもらえると、嬉しいです!
これからも引き続きね、よろしくお願いします!
【産後に持っておきたいエクササイズグッズ】
三つ目はストレッチポールです。
正直言うとこれを紹介したくて、今回の動画を撮影したようなもんです。
かと言ってさっきお伝えした2つが適当だったって訳でもないんですけど、ストレッチポールは超オススメしたいなと思ってます。
感覚ですけどここに来てくれている方の半分くらいは自宅にストレッチポールあるんじゃないかな?
前から持ってましたーって人もいましたけど、ここで初めてストレッチポールを使って、その日のうちにすぐネットでポチったって話もよく聞きます。
サイズとか形とかも色んなのがあるんですけど、うちで使ってるのは長さが1メートルくらいで直径が15cmくらい、形は円柱のストレッチポールです。
やり方次第では色んな使い方ができるんですけど、ポールの上に寝っ転がって、体を動かす使い方が1番オーソドックスな気がします。
一応ストレッチポールを使ったオススメのエクササイズに関しても概要欄に載せておきます。
ちなみにこのサムネの動画ですね。
「上を指す」この動画で行ってる猫背ケアのエクササイズは正直産後の方には全員やってもらいたいとすら思ってるんで、まだ見たことない方は絶対見てほしいと思ってます。
このエクササイズが終わった後の、こう脱力感とか、背筋がしっかり伸びた感から来る心地よさっていうのは、かなりの中毒性があります。
初めてちゃんと体感した人は驚く人がかなり多いですね。
ちょっとポールの上で体を動かしただけで、やる前と比べると感覚が全然違うんですよ。
感覚なんでやった人にしか分からないのが残念なんですけど、是非まだ体感した事ないよって方はこのストレッチポールを使ってやってほしいなって思います。
特に抱っこや授乳などで、姿勢が悪いなと日頃から感じている方、同様にそこから来る首肩の疲れを強く感じている方、
そういった方々へは率先して取り組んでみてほしいなって思います。
是非ネットとかで「ストレッチポール」と検索をして購入してみてください。
【まとめ】
そしたら最後まとめていきます。
今回は産後に持っておきたいエクササイズグッズをご紹介していきました。
一つ目はヨガマット
ヨガマットを敷いてモチベーションをワンランク上げて、自分の身体を守りながら楽しいトレーニングをしていきましょう。
二つ目はゴムバンド
100均でも買えます。100均に行く事があれば必ずチェックしてみてください。
というか、これを手に入れるために近くの100均に足を運んでみてください。
三つ目はストレッチポール
みなさんにもストレッチポールを使った後の心地よさを体感してもらいたいです。
一緒にポールの中毒者になりましょう。
関連してる動画は概要欄に貼ってあるんで、併せてチェックしてみてください。
そしたら今回はこれで以上です、バイバイ。
【産後ダイエット】小腹が空いたときに食べたい物3選
【産後ダイエット】小腹が空いたときに食べたい物3選
【産後ダイエット】
小腹が空いたときに食べたいもの3選
ども吉川です。
家にいるとどうしても小腹空く事ありますよね。
食べるのを我慢しようと思っていても、ついお菓子やデザートなどに手が伸びてしまう。
そんな気持ちねすごいよく分かります。
なんならちょうど、今この動画を見ながらもお菓子とかを食べているという方もいるんじゃないでしょうか?
別にいいんですけど、少しでもあなたが今よりも痩せたいとか、もっと健康でいたいなと思うのなら、そんなお菓子を常習的に口にする生活とは今日で決別しませんか?
そんな訳で、今回はそんな
少しお腹が減ったときにオススメしたい食べ物を3つご紹介していきます。
そもそもですけど、痩せるためには摂取カロリーを減らさないといけない部分もあるので、小腹が空いたときに食べ物を食べるのもどうかなと感じるところも若干あります。
ただ、空腹状態、低血糖が続いて不調が出るくらいなら何か少しね、口にしてもいいのかなと個人的には思います。
その分、他の場面での食事の量とかで、カロリーのコントロールをしてもらえればそこまでな問題はないと思います。
授乳中の方も多いと思うので、いいなと思ったものを取り入れてもらえればいいと思います。
小腹が空いた時にと言ってますけど、今から紹介する食べ物は栄養価も高くて、そもそも産後におススメしたい食べ物なので、料理で使って摂取してもらう形でも全然構わないです。
それではいってみましょう。
【小腹が空いた時に食べたい物】
一つ目は納豆です。
中にはね、苦手な人もいると思うんですけど、納豆はすごいオススメです。
結構な割合でここに来てくれてる方にも1日1パック食べてみてとオススメしています。
植物性のタンパク質を多く含んでいて、
低糖質なのでダイエットにももってこいだと思います。
豆類は基本的に糖質の高いもが多いんですけど、納豆はかなり低糖質なので、普段糖質の摂取量を気にしている方へも相性の良い食べ物だと思います。
さらに発酵食品なので、腸内の環境を整えることにもつながる食材で、便秘気味の方へもオススメです。
腸内環境については前に少しお話した事があるので、見てない方はその動画も見てみてください。
概要欄に動画貼っておきます。
ただ、ご飯でもない時間で、普段忙しい合間にねちょっとお腹空いたからって、わざわざ納豆かき混ぜてネバネバしながら頑張って食べるかっていうと、なかなか気が向かない人の方が多いんじゃないかなとも思います。
だから納豆に関しては間食と言うよりかは「普段から食事に一回は取り入れる」というような感覚で摂取をしてみてください。
ちなみにオススメのメニューを言っておくと
ご飯に納豆とシラスをかけて、少しキムチを入れて卵を乗せて丼ものにしてもらうと最高だと思います。
キムチも発酵食品です。発酵食品同士を掛け合わせて食事を摂ることも腸活や免疫力の向上に繋がりやすくなるんで、キムチと納豆との相性はとても良いです。
そこへシラスでさらに動物性タンパク質の補給、ビタミンとカルシウムの補給もできます。
卵は納豆に混ぜて食べるときは黄身だけを混ぜた方が、栄養の吸収がスムーズとも言われますけど、個人的にはあんまり気にしなくても良いかなと思ってます。
こだわる人は黄身だけを混ぜてください。
小腹が空いたときと言いながら、
ガッツリ食事の話をしてしまいましたけど、まずは納豆を食べるようにしてみてください!
【小腹が空いた時に食べたい物】
2つ目は茹で卵です。
1つ目の納豆のオススメメニューの中でも卵が入ってきました。
卵はねー。万能ですね。
ここからはご飯のメニューとかではなく、
ちゃんと小腹が空いたときという状況に沿って話していきます。
卵はとっても栄養価が高くて、特にタンパク質が豊富な事はもう言うまでもないと思います。
産後は筋力低下が起きやすいので、タンパク質は特に率先して摂取していきたい栄養素の1つだと思います。
茹で卵をオススメしたい1番の理由は、これだけ栄養価の高い食べ物なのにも関わらず、超手軽に食べられるからです。
1度に複数の茹で卵を作ってタッパーとかに入れて冷蔵庫で保管しておけば、ちょっとお腹が空いたタイミングでいつでも食べれちゃいます。
あんまり濃い目の味付けはオススメしないですけど、ちょっとお腹が空いたら塩などをかけてパクッと食べちゃいましょう。
普通の卵ではなく茹で卵にしているのは、その方が消化に少し時間がかかるので、多少腹持ちが良くなるからです。
結構食べてみると1つ食べれば意外と満足できるんですよね。
茹でても生でも卵の栄養の差はほとんどないです。
1つ目で話したオススメ納豆丼を1日のどこかで食べて、夕方などで茹で卵を1つ食べてもらえれば、それはもう完璧な栄養補給になります。
今自宅の冷蔵庫に茹で卵のストックが無い方、
是非この動画を一時停止して、茹で卵作りに時間を使ってください。
そしたら最後3つ目に行く前に、お願いです。
このチャンネルでは、これからもいろんな形でみなさんのお役に立てるような動画を配信していこうと思ってます。
もしまだの方は是非チャンネル登録もよろしくお願いします!
あと良ければ、お友達にもこのチャンネルの事を教えてあげてください。
よろしくお願いします!
【小腹が空いた時に食べたい物】
三つ目はナッツです。
ナッツなんですけど、
これはもしかしたら想像ついた方も多いんじゃないでしょうか。
うちのインスタを見てくれてる方なんかは、よくうちのストーリーにナッツが登場しているのを見かけた事もあるかと思います。
インスタのアカウントもね、一応概要欄に貼っておくので、気になる人はフォローしてみてください。
ナッツに関しては個人的にもすごく率先して摂取をしています。仕事の日は1日1食で朝は食べずに、日中は基本的にはナッツ類だけ、そして夜は好きな物を食べるという生活をここ2、3ヶ月くらいしてますね。
ナッツ類をお昼ご飯として食べてる訳ではなくて、自分の中での空腹感が大きくなった時に、ちょっと手にささっと出して食べるくらいです。
たぶんささっと手に出すのも、多くて1日で3回4回くらいですかね。
しっかり良く噛んで食べるようにしています。
別に今まで体調が悪いなんてことも感じてなかったんですけど、この食事の仕方に変えてから、より朝の目覚めがスッキリするようになったり、日中の集中力が上がったりして、今の自分には合ってるかなと感じてます。
ちなみに自分が食べてるのは、近くのスーパーで買ってきた、このミックスナッツです。(右上を指す)たぶんここに今ね写真を出してると思います。
「編集でナッツを右上に出す」
自分は基本1日1食なので、ナッツは少し塩の振ってある物を食べてるんですけど、1日3食食べてる方とか、普段の食事の味付けが濃い目の方なんかは、塩の振ってない無塩のナッツを食べると良いと思います。
あと気をつけなきゃいけないのは食べすぎですね。
食べすぎ注意に関しては、ナッツだけに言えることではないんですけど、ナッツは結構カロリーあるので、食べる量は本当にね気をつけるようにしておきましょう。
商品によっては小分けになってる物もあるので、つい食べ過ぎてしまいそうな方は、そういうのを購入して、一袋だけと決めて食べてもいいかもしれないです。
基本ナッツ類を食べてもらえれば十分なんですけど、苦手でなければクルミが入ってるものを選んでもらえると特にいいと思います。
クルミは油の質も高く血流の循環を良くする働きもあります。
他にも睡眠の質の向上や産後の抜け毛の予防や対策、あとは良質な肌ツヤを保つ働きもあります。
お菓子と比べれば少し量に対しての値は張りますけど、健康を買って未然にトラブルや悩みを防いでくれてると考えれば安すぎるくらいだと個人的には思ってます。
しっかり噛まないと食べれないので、食べ応えもあって意外と腹持ちもいい感じです。
僕はナッツを食べるようになってから、余計な食欲が湧かなくなりました。
いかに今まで自分が無駄に物をたくさん食べてたのかも、今ではよく分かるようにもなりました。
別にダイエットを目的としていつもナッツを食べてる訳ではないんですけど、結果的に太りにくくなって健康状態もいいので、個人的には結構いいかなと感じています。
産後にもかなりおススメしたい食べ物なので、是非食べてみてください。
【まとめ】
そしたら最後まとめていきます。
今回は小腹が空いたときに食べたいものをご紹介していきました。
一つ目は納豆、小腹が空いた時と言うよりかは少しご飯寄りの話にもなってしまいましたが、
1日1パックは頑張って食べましょう。
もし余裕があれば先程のオススメ丼ぶりを作ってみてください。
2つ目は茹で卵
ここまで動画を見てくれてるのであれば、既に茹で卵がある状態だと思います。
おやつを食べる代わりにこれから茹で卵を1つ食べていきましょう。
3つ目はナッツ
中でもクルミがオススメです。
食べ過ぎ注意ですけど、率先して摂取しましょう。
ちなみに生活習慣病の予防にもなるので、もしだったら旦那さんにも勧めてください。
オススメしたい動画やインスタのアカウントなどは概要欄に貼っておきます。
是非併せてチェックしてみてください。
そしたら今回はこれで以上です。バイバイ。
なぜ妊婦や産後ママのサポートをするのか?母親の健康と子育てとの関係
なぜ妊婦や産後ママのサポートをするのか?母親の健康と子育てとの関係
ども吉川です。
先に言っておくと今回はエクササイズをしたりとか体の痛みを和らげる方法をお伝えしたりとか、そういった内容の動画ではありません。
もしねそういった【方法】の動画が見たいという方は、他にもエクササイズやストレッチなどの動画をたくさん載せているので、この動画ではなく是非ねそちらの方を見てみて下さい。
今回は僕がここで色々な方と接する中で感じている事を話してみようかなと思ってます。
で、このハニカムtvのチャンネルの動画を初めて見て頂いた方とか、あとは定期的に動画を見てくれているけど、ここがどういった場所なのかを知らない方も中にはいると思います。
なので、今さらですが簡単にお伝えしておくと
ここは埼玉県にあるハニカム整体院という整体院です。そしてここに通ってくれているほとんどの方々は妊婦さんや出産後のお母さん達しかいないというのが現状です。
そして僕は普段そういった方々の施術、あとはその他サポートをしていて、その合間などで時間を使ってこういった動画の撮影と編集をしています。
今回はなんのために僕がここで妊娠出産に関わる女性たちをサポートしているのか?とか、
あとは母親の健康状態と子育ての関係性とかについて話してみようかなと思ってます。
今からお話していく事はあくまで、ここで妊娠出産に関わるたくさんの女性達と接する中で僕個人が感じている事です。
僕の言っている事が全てだと思っていたり、その考えをこの動画を見てくれている方々や来院してくれる方々に押し付けたりしようなんてことは全く思っていません。
なんならもし僕とは違う意見や考えを持っていて
「私はこういう考えを持って毎日子育てを頑張ってます!」
みたいなのがあれば、是非それをコメントとかで教えてほしいなっていうふうにも思っています。
それはそういう価値観を共有してくれることも、今後の僕自身が成長して、たくさんの方にもっと貢献していけるという事にも間違いなく繋がると思っているからです。
そしてこの動画と一緒にあなたのコメントを読んだ他の方にも何か新しい気付きが生まれるかもしれないと思うからです。
なので、もしあなたの価値観を共有してもいいなと思う方がいればコメント欄の方にコメントお待ちしてます。
是非ねこの動画を見て頂きながらあなたの中で、妊娠出産に伴って起こる自分自身の健康状態の変化や、お母さんが与える子どもに対しての影響など、そういったものを考えて頂く機会に少しでもなればいいなと思っています。
それでは行ってみましょう。
【妊娠出産をした方へのサポートをする理由】
僕がなぜここで妊娠出産に関わる女性達のサポートをしているのか?
結論から言います。
それは健康的な体で楽しく毎日を過ごしてほしいと思っているから。
そして、そういった状態のお母さんから育ててもらう子供達がたくさん増えて欲しいと思っているから。
この2つですね。
細かく掘り下げていくと具体的にはもっとあるんですけど、簡単に短くまとめると、今言ったことがここでみなさんのサポートをしている理由です。
正直言うとこれは元々僕の中にあった思いや考えではなくて、ここでたくさんの方と接する中で徐々に僕の中に構築されていった考えです。
最初の最初は超ざっくり言うと
この人が痛いと言っているところを治してあげたい。
この人が痩せたいと言ってるから痩せさせてあげたい。
みたいな今思い返すとかなり
浅はかな考えでみなさんと接していたなと感じます。
ここ一応誤解のない様に言っておくと、これは適当に手を抜いてみなさんの対応をしていた訳ではもちろんなくて、その時の僕の一生懸命がその程度だったということです。
そう考えると、当時のそんな僕を信じてついて来てくれた方へはもう感謝しかないですね。
みなさんとの関わりが無ければ今の僕は絶対いません。
本当にありがたいと思っています。
たくさんの方々と接していて
印象に残ってる色々な出来事があるんですけど、その中でも強く印象に残っていて間違いなく僕の価値観を変えたエピソードの中の1つをご紹介します。
【印象的な出来事】
1人目の子を出産をして2ヶ月の20代のお母さんが初めてうちに来院しました。名前はA子さんとしておきます。
主な悩みは腰痛で、
お店の中を歩くときも少し壁を触れて軽く体を支えながら移動をしていた程だったので、かなり痛みが強そうでした。
問診中には
子供を抱っこしてあげたいけど、腰の痛みが頭をよぎって抱っこをしたいと真っ先に思えない。
おむつ替えもしてあげたいけど、同様に体を動かしたくないとどうしても先に考えてしまう。
深ーく聞いていくとA子さんはそんな事を話してくれました。
しっかりお話を伺った後に
体の検査に協力してもらうために少しベッドに横になってもらったんですけど、その時は寝返りも打てないくらいの痛みがあって、途中で検査をすることもやめましたね。
で、なんかその時は
ここまでの痛みを抱えながらも母親は毎日必死に
子供を育てていかなければいけないのかって…母親の強さと言うか…なんかそういったものをすごく感じた瞬間でしたね。
同時になんとかしなきゃっていう思いも強く出てきました。
その日からA子さんはしばらくうちへ通ってくれて、初めての来院からの2カ月くらいのときには、もうだいぶ調子が上がってきていました。
歩くのもかなりスムーズになってて、腰はたまに痛い事が数回あるだけで、ベースは痛みを感じなくなっていると教えてくれました。
その時のA子さんはすごく安心してそうな様子で嬉しそうにしてましたね。そんな彼女を見て、僕も、あー、痛みがなくなって本当によかったなと思いました。
そして、これまだ続きがあります。
だいたいその1ヶ月後くらいだったと思うんですけど、彼女の日常の過ごし方が良かった事もあってその時にはもう彼女の腰の痛みは完全になくなってたんですよ。
そして、この日A子さんが来院した瞬間の事が僕の中にすごく印象に残ってるんですけど、この時のA子さんね、少しお化粧をして、髪の毛を染めて、今までとは違った雰囲気で来院されたんですよね。
これお化粧して、髪の毛染めてって、ここだけ聴くと至って普通のことなんですけど、今までのA子さんは特にお化粧もせず、髪の毛もささっと整えて来るくらいだったんですよ。
別に格好なんてそんなの自由なんで、みなさんの好きな格好で来てくれて全然構わないんですけど、一気に雰囲気変わってた感じだったんで、その時は結構驚きましたね。
驚いた僕は挨拶と一緒に「あら、いいっすね!結構雰囲気変わりましたね!」なんて声をかけると、A子さんは笑顔で「そうなんです、やっと余裕が出てきて」というような返事をされました。
この瞬間に僕の中で色んな思いが出てきましたね。
今まで彼女がおめかしをしていなかったのは、
ただ単にしていなかったのではなくて、
実はおめかしをしたいと心の奥底で思っていても、体の痛みと日々の育児の大変さなどが頭の中を占領していて、自分のことに気を向ける余裕がなかったんだなと、気付きました。
それが自分の中で分かった時に、
これ比べる事ではないですけど、A子さんの腰痛がなくなったっていう喜びよりも、A子さんが自分の身なりにも目を向けられる程、気持ちの余裕が生まれたんだなという事の方に、僕はものすごく喜びを感じたんですよね。
今までは人の悩みが解決していく事を嬉しく思っていたんですよ。でも、特にこの出来事を経験してからは、その人らしさが滲み出てくるって言うのかな、したいと思ってることにどんどん前向きに取り組めるようになっていく人の姿に僕は嬉しさを感じるようになりました。
で、当然ながらその頃にはA子さんはもう、お子さんの抱っこやおむつ替えに悩んでいませんでした。
この時の彼女の目標は、どう過ごせばもう自分が腰痛にならずに済み、今後も快適に過ごしていけるのかと言うものでしたね。
数ヶ月前からは想像できない程、状態も良く
レベルの高い目標に目を向けていました。
ちなみに今でもA子さんは定期的に体のケアをしに通ってくれています。
とまあ、短くまとめるとこんな事がありました。
そういった事もあって、世の中の子育てを頑張るお母さん達には健康的な体で楽しく毎日を過ごしてほしいなと思いながら、日々を過ごしています。
【子供へ与える影響】
今のA子さんとのエピソードをまとめると
自分の体が痛い事によって、子育てに支障が出るようになり、さらには自分の気付かないうちに自分のやりたいと思っている事にも目を向ける余裕がなくなっていたというようなお話をしました。
そしてここからは子供に与える影響についてです。
多くの子供達はお母さんと一緒にいる時間が長く、小さい頃はお母さんからの影響を多く受けて育っていくと言っても過言ではないと思います。
そうなると、お母さんの健康状態、もっと言うと精神状態によって子供にどういう影響が与えらていくのか、というのは左右されてくると思います。
この動画を見てくれている方は1人1人考えを持って育児を頑張っている方だと思います。
そもそも他人の僕が頑張っているあなたの子育ての仕方を否定したり、口を出ししたりするつもりは全くないです。
ないんですけど、傾向としては、やっぱり親が与える子供への影響はとっても大きいということを改めて知ってほしいと思っています。
さっきのA子さんの場合はこんなことなかったですけど、人によっては自分の体が痛いことで、満足に自分の思い描く子育てが出来ない事にイライラを感じる方もいます。
あとはそのイライラしているっていう自分を周りが誰も理解してくれなくて、余計に気分が落ち込んだり、時には無性に子どもと離れて過ごしたいと思ったりするお母さんも実際にいます。
例えばそういった状態のお母さん
表には出さないけど、内心イライラと落ち込んだ気分のお母さんから育てられた子供たち。
それとは反対に不調もなく健康的で、日々を楽しみながら過ごしているお母さんに育てられた子供たち。
この2つを比べた時の子どもの…
成長の差って言うのかな?どういう影響を与えるのかの差みたいなものはかなり大きいものだと思います。
常にイライラしてる人もいないでしょうし、
1日24時間欠かさず楽しく過ごしてるなんて方も少ないと思います。
そういう極端な事を言いたい訳ではなくて、
トータルとして見たときに母親がどちら側にいるのかという事です。
イライラや落ち込みのある時の無意識な表情や言動、行動は子供にどういう影響を与えるのか。
反対に楽しく過ごせている状態でのあなたの表情や言動、行動は子どもにとってどういう影響を与えるのか?
そこを考えると僕はきっと
楽しく過ごしてるお母さんから育ててもらった子どもの方が、自然と明るくその子らしい元気な人間へと育っていくんじゃないかなと思ってます。
僕はそういった子供達が増えてほしいともーホント純粋に思ってます。
そのためにもお母さん達が日々をより楽しく健康的に自分らしく過ごせる必要があるんじゃないかなと考えながら、ここでみなさんのサポートをしています。
このYouTubeに投稿している他の動画も
エクササイズとかストレッチとか、色々なものがありますけど、その大元にあるのは「妊娠生活や子育てを頑張ろうとしている女性が自分自身の体の調子を上げてもらう事にもっと目を向けてほしい」という思いがあります。
そしてその先には「そんな前向きに頑張るお母さん達からたくさんの愛情を受け取って育った子ども達がたくさん増えてほしい」
そんな思いを込めて動画の投稿もしています。
是非ね、ここまで動画を見て頂けてるのであれば
子供の成長のためにも、まずは自分の健康に責任を持つことにも目を向けて考えてみてほしいなと思ってます。
【おわりに】
はい、今回はちょっとテイストを変えた内容での動画になりました。
ここまで動画を見てくれてる方本当に
ありがとうございます。
途中でもお話しましたけど、
今お話した考えが絶対だ!みたいな事は全く思ってません。
あくまでも1つの意見として、これを踏まえてみなさんご自身で健康と育児について考えてもらいたいと思っています。
もし良ければねコメントお待ちしてます。
あとは見て良かった、ためになったなと思った方は是非グッドボタンもよろしくお願いします。
こらからもみなさんのお役に立てるような情報を発信したいきたいと思ってます。
まだの方は是非チャンネル登録やお友達へのシェアもよろしくお願いします!
そしたら今回はここで以上です!
バイバイ!
子どもを抱っこしながらエクササイズ・ストレッチ!
子どもを抱っこしながらエクササイズ・ストレッチ!
抱っこしながらエクササイズ!寝ながらできる運動!【赤ちゃん・子ども】
抱っこしながらエクササイズ!寝ながらできる運動!【赤ちゃん・子ども】
”妊婦と産後特化型ハニカム整体院”は所沢市はもちろん西武線沿線を中心とした様々な地域へ情報を届けます。
所沢を中心に産後のママに人気の当整体院のブログでは、女性がいつも笑顔で輝いて子育てができるように、健康情報や美しさを磨くための情報をたくさんの地域に発信できるようにご紹介しております。
当院には産後に特化した施術を行っていることから、非常に幅広い地域からご来院頂いています。所沢市内の所沢駅・航空公園・新所沢はもちろん、入曽や狭山市駅、新狭山の狭山市と南大塚・本川越と言った川越市などの西武新宿線沿いの方を中心にご来院頂いており、所沢駅で乗り換えて西所沢・小手指・狭山ヶ丘はもちろん入間市や飯能と言った地域からもご来院頂いております。
埼玉全域の産後のママから頼りにされる整体院を目指して日々質の高い、施術や情報の発信に力を入れております。
産後の骨盤の歪みと開きを改善して身体のバランスが整い、本来の機能を回復することで、血行の巡りがよく、痩せやすく太りにくい身体へと変化していきます。当ブログでは所沢で人気の当整体院の施術のポイントや、セルフケアのアドバイスなどはもちろん子育て情報などもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。