所沢市緑町で恥骨痛が続いている方へ
緑町で恥骨痛を改善したい方はご覧ください
恥骨の痛みでお悩みの方へ
ハニカム整体院では妊娠中や産後のお母さんたちに多く来ていただいております。
お話を聴いてみると、産後のお母さんも妊娠中の方も恥骨や恥骨付近の痛みで悩まれていることが多くあります。
なぜ恥骨の痛みは現れてしまうのでしょうか?
そもそも恥骨とは?
恥骨はおへその下辺りに位置する骨で左右に存在します。恥骨は骨盤を形成する骨の1つで左右の恥骨は恥骨結合と呼ばれる軟骨でつながっています。恥骨に痛みを感じる場合の多くは、恥骨自体が痛いわけではなくこの恥骨結合が関係しています。
恥骨に痛みが現れる原因は?
妊娠中の方や産後のお母さんで恥骨に痛みが出ているのであれば、その主な原因は骨盤の開きが関係しているものと考えられます。出産に向けて妊娠中は骨盤が徐々に開いていきます。
骨盤の開きと共に左右の恥骨も外側に開いていき、恥骨結合が両側から外に引っ張られるように力が加っていくことにより、恥骨に痛みを感じやすくなります。
また、妊娠期間中や産後は筋力の低下が起きていることも多く、特に太ももの内側の筋力の低下で恥骨に痛みが現れることもあります。
妊娠中は平気だったけど出産後に恥骨の痛みが出た場合には、妊娠中からの恥骨にかかっていた負担が産後に現れるという方もいます。他にも自然分娩の場合には、赤ちゃんが体外に出てくるときに恥骨付近を押し広げて出てくるため、そのときに物理的に恥骨や恥骨結合にダメージが起きたなどということも原因の1つと考えられます。
恥骨の痛みのピークが妊娠中の人もいれば、産後になってから痛みがピークに達する人もいます。
産後になれば痛みが落ち着くと思って放っておいても、なかなか痛みが引かない人も意外と多く、出産したからと言って恥骨の痛みは油断ができません。
恥骨の痛みへの対策はどうしたらいい?
上記にもあるように恥骨の痛みの原因の多くは骨盤の開きや筋力の低下によるものと考えられます。そのことから、骨盤の矯正や整体などで骨盤周囲の環境を整えていくのも1つの対策と言えるでしょう。
簡単ではありますが、出産直後では骨盤ベルトを巻いて骨盤を閉じていくようにケアをしていくこともできますが、特に出産後の骨盤は「開く」以外にもゆがみや左右差なども生じやすくなるため骨盤矯正をしているお店に行ってみるのもいいかもしれません。
筋力の低下は妊娠期間中からある程度の予防をすることができます。
イスなどに少し浅めに腰掛け、両太ももの内側同士で丸めたバスタオルなどを軽く挟みます。背筋はなるべくまっすぐ伸ばし、その状態で挟んだバスタオルを潰すように太ももに力を入れていきます。10秒程度バスタオルに圧をかけたら、脚の力を抜き30秒程度の休憩をとります。その後、再度10秒程度バスタオルに圧をかけていきます。
これを1セットとし、体調を見ながらですが1日2回程度行ってみましょう。
妊娠期間中だけでなく、産後でも効果の期待できる簡単なセルフケアになります。恥骨の痛みだけでなく、産後の体の回復を早めたい方にもおすすめです。
なぜハニカム整体院での施術が恥骨の痛みに対応できるのか?
ハニカム整体院では主に「姿勢」や「骨格」に着目をして施術をしています。恥骨の痛みは骨盤の開きが原因であることも考えられるため、骨盤の矯正をしていきながら骨盤周囲の筋肉の調整などもしていきます。
また、施術をするだけではなく日常生活においてのアドバイスはもちろん、ご自宅でも簡単に取り組めるセルフケアをもしっかりとお伝えをさせていただいております。
恥骨の痛みを始めとする様々な妊娠中や産後トラブルを解決するだけでなく、今後もトラブルが出ないように予防もできる体作りをしていきます。
▼緑町で恥骨痛でお悩みの方はコチラ▼
▼緑町で恥骨痛でお悩みの方はコチラ▼
【所沢市緑町の周辺施設と子育て情報】
西武新宿線の新所沢駅やPARCO、そして当院のある緑町には、子供たちがパパやママと伸び伸び遊べる広い公園や緑地が多くあります。当院から出てすぐの場所にも公園がありますが、毎日のようにおもいっきり遊んでいる子供たちの元気な声が届いてきます。また公民館や児童館もあることから家族揃って一緒の時間を過ごすことができる地域となっています。駅から少し歩けば大きな集合住宅もたくさんあり、様々な世代の方たちが住んでいます。
▼緑町で恥骨痛でお悩みの方はコチラ▼
▼緑町で恥骨痛でお悩みの方はコチラ▼
~産後骨盤矯正の施術の流れ~
初めにご挨拶と簡単な産後骨盤矯正に関する説明をさせて頂いてから問診票をご記入頂きます。妊娠・出産の経過からお身体のお悩みや不調について、などをご記入頂きます。
現在のお身体の状態はもちろん、妊娠中や出産時など、お悩みやお困りごとについて、丁寧にお聞きして行きます。その上で専門的な知識を活かして最適な解決方法をわかりやすい言葉でご提案させて頂きます。
産後骨盤矯正は単に関節をボキボキと鳴らしたり、広がった骨盤を物理的に締めつけるだけ・・・といった乱暴なものではありません。しっかりと骨盤の状態や全身の状態・体調を把握した上で、現状と今後の流れについて不安なことがなくなるまで丁寧にご説明させて頂きます。
デリケートな産後のお身体に対して、負担の少なく心地の良い刺激で施術を行なっていきます。痛みや恐怖をほとんど感じることなくみなさんリラックスして施術を受けて頂いております。
エクササイズやトレーニングのセルフエアの指導の際はお家でお一人でもできるように丁寧に指導させて頂きます。受付では治療計画に合わせた通院ができるように次回ご来院のご予定を確認させて頂いております。産後のお身体の状態をダラダラ引きずらない為にも初回は5日〜10日後の予定をご確認の上ご来院頂けるとスムーズにご案内できますのでご協力お願いします。
▼緑町で恥骨痛でお悩みの方はコチラ▼
▼動画で解説▼
産後骨盤整体専門院 ハニカム整体院の理念

身体の調整・矯正が必要な時期だと考えております。
最近では骨盤矯正を行う整体院や整骨院は増えていますが
産後の身体に適した骨盤矯正を専門的に行っている所は
県内を探してもまだ多くありません。
笑顔で育児に取り組める身体づくりと
すらっと美しいお母さんであり続けるための体型のケアを
目的とした施術で、一人でも多くのママに快適な子育てライフを
楽しんでもらいたいという理念の基、提供しております。
産後特化型骨盤矯正とは?
女性の身体は妊娠をしてから徐々に出産の準備が開始します。その際に出産がスムーズに行えるように【リラキシン】というホルモンが分泌され骨盤周りの組織を柔らかくしてくれます。この影響で骨盤は開いていきます。
妊娠中や出産後に腰痛・恥骨痛・尿漏れといった症状が現れやすいのはそのためだと考えられます。この現象は自然分娩の方はもちろん、帝王切開であってもホルモンの影響を受けているため骨盤の開きは現れます。
そういった点を考慮して、筋肉や骨格だけでなく骨盤内の子宮やそれにかかわるホルモンなどの影響も考慮して行われるものが産後の骨盤矯正で、一般的な骨盤矯正とは施術内容や考え方が異なる場合があります。
産後骨盤矯正はこのような方にお勧め!

☑恥骨痛や尿漏れなどのマイナートラブルでお悩みの方
☑産後の体型を改善したい方
☑デニムが履けるようになりたい方
☑産後の体重が気になる方
☑産後のボディーラインを改善したい
☑育児のストレスでイライラしてしまうことがある。
☑抱っこで肩こり・首こり・頭痛がひどい
☑夜泣きで寝不足傾向
ETC・・・
など上記の内容に限らず、出産後は思いもしなかった身体の不調や悩みを抱えることは少なくありません。当院はたくさんの産後ママからの相談いただきサポートさせて頂いております。
「こんなことで・・・」と思わずお気軽にご相談ください。
このようなお悩みは骨盤の開きに問題があるかもしれません

☑出産してから恥骨・尾骨のあたりが痛む
☑出産してからO脚がひどくなった
☑出産後生理が再開してから生理痛が辛くなった
☑足を組んで座っている方が楽だ
☑寝て起きても疲れが取れていない
☑ウエストライン・下腹がたるんだ
☑冷え症がひどくなった
☑ときどき尿漏れがある
ETC・・・
出産後、上記の様な自覚があれば、骨盤の開きなどに何らかの問題があるかもしれません。
問題を早期に発見することが、解決のための近道ですので、お気軽にご相談ください。

【産後関連でよくみられている記事のまとめ】
●産後骨盤矯正って保険適応になるの?1回あたり時間はどのくらい?●産後骨盤矯正ベルトはつける場所が重要?いつから始める?
●産後骨盤矯正の料金の話、相場っていくら?何回行けばいいの?
●産後に恥骨が痛くなった…原因は?どうすればいいの?
●出産後股関節がポキポキ音がして気になる方へ
●産後の骨盤矯正で「痩せる」「ダイエットできる」理由とは?
●産後に体がむくみやすくなった…原因は?どうすればいいの?
●今まで骨盤だと思っていた骨は骨盤ではなかった!?骨盤の構造はどうなってるの?
●産後に起こる悪露とは…?どのくらいまで続くの?どうすればいい?
●おむつを買いだめするのは良くない?赤ちゃんのおむつのサイズアップ!
●卒乳と断乳の違いって…?時期はいつ頃から?
●赤ちゃんの寝汗がすごい…何か対策はある?
●大泉門とは?赤ちゃんの頭のへこみが心配…触っても大丈夫?
●産後に痔になった…原因は?どうすればいいの?
●骨盤底筋を鍛えるトレーニングってどういうの?そもそも骨盤底筋って何?
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》垂れてきたお尻が気になる産後のママ達にしてほしいセルフケア
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》抱っこ、授乳、添い寝などで猫背や肩周りの筋肉が気になるママたちへのセルフケア
【赤ちゃんのハイハイはいつ頃から…?練習はした方がいいの?】
赤ちゃんがずりばいに慣れてくると、今度はハイハイをいつするのかが楽しみで待ち遠しい親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、赤ちゃんの行動範囲がどんどん広くなっていって楽しみな反面、心配事も増えてきます。本日はそんな赤ちゃんのハイハイはいつ頃からなのか、何か練習はした方がいいのかについて注意点なども踏まえながらお話をしていきます。
※他にもこんな記事が読まれています。
赤ちゃんがハイハイを始める時期は個人差はありますが、一般的には生後8ヶ月前後と言われています。この頃にはつかまり立ちやハイハイができるようになってきます。足腰の筋肉も徐々についてきて、骨もしっかりしてきます。元気いっぱいに動き回ることが考えられます。まだ赤ちゃんの頭は重たいため、つかまり立ちなどの際には転んで頭などを打ってしまわないよう注意が必要です。
ハイハイは練習した方がいいのか?
なかなか赤ちゃんがハイハイをしないなと感じるのであれば、赤ちゃんがハイハイをしたくなるような環境を設けてあげましょう。スペースが狭いと赤ちゃんがハイハイをしないということも考えられます。まずは環境の見直しをしてみるのも1つの方法です。それでもなかなかハイハイが始まらない場合には少しサポートをしてみるのも良いでしょう。赤ちゃんがうつ伏せで動こうとしているときに、足の裏に支えを作ってあげましょう。その支えを蹴って赤ちゃんが進んでくれれば、徐々に移動のコツを掴むことができるでしょう。
注意することは…?
最初の方にも注意点として転倒のことをお話しましたが、他の注意点やしておきたいことがあります。転倒で頭を打ってしまうことも考えられますが、たとえ転ばなくても、テーブルの角や引き出しの取っ手などが、赤ちゃんの頭や目に当たってしまう危険性があります。ゴムをつけて、クッション性を増やすことや、フェンスなどで仕切りを作って、行動範囲を制御させることも1つの方法でしょう。何でも口へ運ぶため、こまめに掃除をするのことも心がけると良いでしょう。
上でもお話しましたが、ハイハイを始める時期にはそれぞれ個人差があります。なかなかハイハイを始めなかったとしても、周囲の環境を整えて、焦らずゆっくり赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう。
※こちらもご覧ください…
(赤ちゃんはいつ頃からうつ伏せで寝ていいの?注意することはある?)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
少しでも有益な情報だ!他の人にも知ってもらいたい!
と思ったらぜひSNSなどでシェアよろしくお願いします!
ハニカムグループ公式サイト
http://honey-combgroup.com/
【産後骨盤矯正専門ぺ―ジ】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/78441
【交通事故治療専用ページ】
https://tokorozawa-koutsujiko.com/
【交通事故治療専門LP】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/114517/
住所:〒359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F(新所沢駅から徒歩3分)
TEL:0800-800-1677・04-2941-6175
◇◆◇◆◇◆
所沢市緑町で恥骨痛が続いている方へ
緑町で恥骨痛を改善したい方はご覧ください
恥骨の痛みでお悩みの方へ
ハニカム整体院では妊娠中や産後のお母さんたちに多く来ていただいております。
お話を聴いてみると、産後のお母さんも妊娠中の方も恥骨や恥骨付近の痛みで悩まれていることが多くあります。
なぜ恥骨の痛みは現れてしまうのでしょうか?
そもそも恥骨とは?
恥骨はおへその下辺りに位置する骨で左右に存在します。恥骨は骨盤を形成する骨の1つで左右の恥骨は恥骨結合と呼ばれる軟骨でつながっています。恥骨に痛みを感じる場合の多くは、恥骨自体が痛いわけではなくこの恥骨結合が関係しています。
恥骨に痛みが現れる原因は?
妊娠中の方や産後のお母さんで恥骨に痛みが出ているのであれば、その主な原因は骨盤の開きが関係しているものと考えられます。出産に向けて妊娠中は骨盤が徐々に開いていきます。
骨盤の開きと共に左右の恥骨も外側に開いていき、恥骨結合が両側から外に引っ張られるように力が加っていくことにより、恥骨に痛みを感じやすくなります。
また、妊娠期間中や産後は筋力の低下が起きていることも多く、特に太ももの内側の筋力の低下で恥骨に痛みが現れることもあります。
妊娠中は平気だったけど出産後に恥骨の痛みが出た場合には、妊娠中からの恥骨にかかっていた負担が産後に現れるという方もいます。他にも自然分娩の場合には、赤ちゃんが体外に出てくるときに恥骨付近を押し広げて出てくるため、そのときに物理的に恥骨や恥骨結合にダメージが起きたなどということも原因の1つと考えられます。
恥骨の痛みのピークが妊娠中の人もいれば、産後になってから痛みがピークに達する人もいます。
産後になれば痛みが落ち着くと思って放っておいても、なかなか痛みが引かない人も意外と多く、出産したからと言って恥骨の痛みは油断ができません。
恥骨の痛みへの対策はどうしたらいい?
上記にもあるように恥骨の痛みの原因の多くは骨盤の開きや筋力の低下によるものと考えられます。そのことから、骨盤の矯正や整体などで骨盤周囲の環境を整えていくのも1つの対策と言えるでしょう。
簡単ではありますが、出産直後では骨盤ベルトを巻いて骨盤を閉じていくようにケアをしていくこともできますが、特に出産後の骨盤は「開く」以外にもゆがみや左右差なども生じやすくなるため骨盤矯正をしているお店に行ってみるのもいいかもしれません。
筋力の低下は妊娠期間中からある程度の予防をすることができます。
イスなどに少し浅めに腰掛け、両太ももの内側同士で丸めたバスタオルなどを軽く挟みます。背筋はなるべくまっすぐ伸ばし、その状態で挟んだバスタオルを潰すように太ももに力を入れていきます。10秒程度バスタオルに圧をかけたら、脚の力を抜き30秒程度の休憩をとります。その後、再度10秒程度バスタオルに圧をかけていきます。
これを1セットとし、体調を見ながらですが1日2回程度行ってみましょう。
妊娠期間中だけでなく、産後でも効果の期待できる簡単なセルフケアになります。恥骨の痛みだけでなく、産後の体の回復を早めたい方にもおすすめです。
なぜハニカム整体院での施術が恥骨の痛みに対応できるのか?
ハニカム整体院では主に「姿勢」や「骨格」に着目をして施術をしています。恥骨の痛みは骨盤の開きが原因であることも考えられるため、骨盤の矯正をしていきながら骨盤周囲の筋肉の調整などもしていきます。
また、施術をするだけではなく日常生活においてのアドバイスはもちろん、ご自宅でも簡単に取り組めるセルフケアをもしっかりとお伝えをさせていただいております。
恥骨の痛みを始めとする様々な妊娠中や産後トラブルを解決するだけでなく、今後もトラブルが出ないように予防もできる体作りをしていきます。
▼緑町で恥骨痛でお悩みの方はコチラ▼
▼緑町で恥骨痛でお悩みの方はコチラ▼
【所沢市緑町の周辺施設と子育て情報】
西武新宿線の新所沢駅やPARCO、そして当院のある緑町には、子供たちがパパやママと伸び伸び遊べる広い公園や緑地が多くあります。当院から出てすぐの場所にも公園がありますが、毎日のようにおもいっきり遊んでいる子供たちの元気な声が届いてきます。また公民館や児童館もあることから家族揃って一緒の時間を過ごすことができる地域となっています。駅から少し歩けば大きな集合住宅もたくさんあり、様々な世代の方たちが住んでいます。
▼緑町で恥骨痛でお悩みの方はコチラ▼
▼緑町で恥骨痛でお悩みの方はコチラ▼
~産後骨盤矯正の施術の流れ~
初めにご挨拶と簡単な産後骨盤矯正に関する説明をさせて頂いてから問診票をご記入頂きます。妊娠・出産の経過からお身体のお悩みや不調について、などをご記入頂きます。
現在のお身体の状態はもちろん、妊娠中や出産時など、お悩みやお困りごとについて、丁寧にお聞きして行きます。その上で専門的な知識を活かして最適な解決方法をわかりやすい言葉でご提案させて頂きます。
産後骨盤矯正は単に関節をボキボキと鳴らしたり、広がった骨盤を物理的に締めつけるだけ・・・といった乱暴なものではありません。しっかりと骨盤の状態や全身の状態・体調を把握した上で、現状と今後の流れについて不安なことがなくなるまで丁寧にご説明させて頂きます。
デリケートな産後のお身体に対して、負担の少なく心地の良い刺激で施術を行なっていきます。痛みや恐怖をほとんど感じることなくみなさんリラックスして施術を受けて頂いております。
エクササイズやトレーニングのセルフエアの指導の際はお家でお一人でもできるように丁寧に指導させて頂きます。受付では治療計画に合わせた通院ができるように次回ご来院のご予定を確認させて頂いております。産後のお身体の状態をダラダラ引きずらない為にも初回は5日〜10日後の予定をご確認の上ご来院頂けるとスムーズにご案内できますのでご協力お願いします。
▼緑町で恥骨痛でお悩みの方はコチラ▼
▼動画で解説▼
産後骨盤整体専門院 ハニカム整体院の理念

身体の調整・矯正が必要な時期だと考えております。
最近では骨盤矯正を行う整体院や整骨院は増えていますが
産後の身体に適した骨盤矯正を専門的に行っている所は
県内を探してもまだ多くありません。
笑顔で育児に取り組める身体づくりと
すらっと美しいお母さんであり続けるための体型のケアを
目的とした施術で、一人でも多くのママに快適な子育てライフを
楽しんでもらいたいという理念の基、提供しております。
産後特化型骨盤矯正とは?
女性の身体は妊娠をしてから徐々に出産の準備が開始します。その際に出産がスムーズに行えるように【リラキシン】というホルモンが分泌され骨盤周りの組織を柔らかくしてくれます。この影響で骨盤は開いていきます。
妊娠中や出産後に腰痛・恥骨痛・尿漏れといった症状が現れやすいのはそのためだと考えられます。この現象は自然分娩の方はもちろん、帝王切開であってもホルモンの影響を受けているため骨盤の開きは現れます。
そういった点を考慮して、筋肉や骨格だけでなく骨盤内の子宮やそれにかかわるホルモンなどの影響も考慮して行われるものが産後の骨盤矯正で、一般的な骨盤矯正とは施術内容や考え方が異なる場合があります。
産後骨盤矯正はこのような方にお勧め!

☑恥骨痛や尿漏れなどのマイナートラブルでお悩みの方
☑産後の体型を改善したい方
☑デニムが履けるようになりたい方
☑産後の体重が気になる方
☑産後のボディーラインを改善したい
☑育児のストレスでイライラしてしまうことがある。
☑抱っこで肩こり・首こり・頭痛がひどい
☑夜泣きで寝不足傾向
ETC・・・
など上記の内容に限らず、出産後は思いもしなかった身体の不調や悩みを抱えることは少なくありません。当院はたくさんの産後ママからの相談いただきサポートさせて頂いております。
「こんなことで・・・」と思わずお気軽にご相談ください。
このようなお悩みは骨盤の開きに問題があるかもしれません

☑出産してから恥骨・尾骨のあたりが痛む
☑出産してからO脚がひどくなった
☑出産後生理が再開してから生理痛が辛くなった
☑足を組んで座っている方が楽だ
☑寝て起きても疲れが取れていない
☑ウエストライン・下腹がたるんだ
☑冷え症がひどくなった
☑ときどき尿漏れがある
ETC・・・
出産後、上記の様な自覚があれば、骨盤の開きなどに何らかの問題があるかもしれません。
問題を早期に発見することが、解決のための近道ですので、お気軽にご相談ください。

【産後関連でよくみられている記事のまとめ】
●産後骨盤矯正って保険適応になるの?1回あたり時間はどのくらい?●産後骨盤矯正ベルトはつける場所が重要?いつから始める?
●産後骨盤矯正の料金の話、相場っていくら?何回行けばいいの?
●産後に恥骨が痛くなった…原因は?どうすればいいの?
●出産後股関節がポキポキ音がして気になる方へ
●産後の骨盤矯正で「痩せる」「ダイエットできる」理由とは?
●産後に体がむくみやすくなった…原因は?どうすればいいの?
●今まで骨盤だと思っていた骨は骨盤ではなかった!?骨盤の構造はどうなってるの?
●産後に起こる悪露とは…?どのくらいまで続くの?どうすればいい?
●おむつを買いだめするのは良くない?赤ちゃんのおむつのサイズアップ!
●卒乳と断乳の違いって…?時期はいつ頃から?
●赤ちゃんの寝汗がすごい…何か対策はある?
●大泉門とは?赤ちゃんの頭のへこみが心配…触っても大丈夫?
●産後に痔になった…原因は?どうすればいいの?
●骨盤底筋を鍛えるトレーニングってどういうの?そもそも骨盤底筋って何?
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》垂れてきたお尻が気になる産後のママ達にしてほしいセルフケア
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》抱っこ、授乳、添い寝などで猫背や肩周りの筋肉が気になるママたちへのセルフケア
【赤ちゃんのハイハイはいつ頃から…?練習はした方がいいの?】
赤ちゃんがずりばいに慣れてくると、今度はハイハイをいつするのかが楽しみで待ち遠しい親御さんも多いのではないでしょうか。しかし、赤ちゃんの行動範囲がどんどん広くなっていって楽しみな反面、心配事も増えてきます。本日はそんな赤ちゃんのハイハイはいつ頃からなのか、何か練習はした方がいいのかについて注意点なども踏まえながらお話をしていきます。
※他にもこんな記事が読まれています。
赤ちゃんがハイハイを始める時期は個人差はありますが、一般的には生後8ヶ月前後と言われています。この頃にはつかまり立ちやハイハイができるようになってきます。足腰の筋肉も徐々についてきて、骨もしっかりしてきます。元気いっぱいに動き回ることが考えられます。まだ赤ちゃんの頭は重たいため、つかまり立ちなどの際には転んで頭などを打ってしまわないよう注意が必要です。
ハイハイは練習した方がいいのか?
なかなか赤ちゃんがハイハイをしないなと感じるのであれば、赤ちゃんがハイハイをしたくなるような環境を設けてあげましょう。スペースが狭いと赤ちゃんがハイハイをしないということも考えられます。まずは環境の見直しをしてみるのも1つの方法です。それでもなかなかハイハイが始まらない場合には少しサポートをしてみるのも良いでしょう。赤ちゃんがうつ伏せで動こうとしているときに、足の裏に支えを作ってあげましょう。その支えを蹴って赤ちゃんが進んでくれれば、徐々に移動のコツを掴むことができるでしょう。
注意することは…?
最初の方にも注意点として転倒のことをお話しましたが、他の注意点やしておきたいことがあります。転倒で頭を打ってしまうことも考えられますが、たとえ転ばなくても、テーブルの角や引き出しの取っ手などが、赤ちゃんの頭や目に当たってしまう危険性があります。ゴムをつけて、クッション性を増やすことや、フェンスなどで仕切りを作って、行動範囲を制御させることも1つの方法でしょう。何でも口へ運ぶため、こまめに掃除をするのことも心がけると良いでしょう。
上でもお話しましたが、ハイハイを始める時期にはそれぞれ個人差があります。なかなかハイハイを始めなかったとしても、周囲の環境を整えて、焦らずゆっくり赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう。
※こちらもご覧ください…
(赤ちゃんはいつ頃からうつ伏せで寝ていいの?注意することはある?)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
少しでも有益な情報だ!他の人にも知ってもらいたい!
と思ったらぜひSNSなどでシェアよろしくお願いします!
ハニカムグループ公式サイト
http://honey-combgroup.com/
【産後骨盤矯正専門ぺ―ジ】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/78441
【交通事故治療専用ページ】
https://tokorozawa-koutsujiko.com/
【交通事故治療専門LP】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/114517/
住所:〒359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F(新所沢駅から徒歩3分)
TEL:0800-800-1677・04-2941-6175
◇◆◇◆◇◆
”妊婦と産後特化型ハニカム整体院”は所沢市はもちろん西武線沿線を中心とした様々な地域へ情報を届けます。
所沢を中心に産後のママに人気の当整体院のブログでは、女性がいつも笑顔で輝いて子育てができるように、健康情報や美しさを磨くための情報をたくさんの地域に発信できるようにご紹介しております。
当院には産後に特化した施術を行っていることから、非常に幅広い地域からご来院頂いています。所沢市内の所沢駅・航空公園・新所沢はもちろん、入曽や狭山市駅、新狭山の狭山市と南大塚・本川越と言った川越市などの西武新宿線沿いの方を中心にご来院頂いており、所沢駅で乗り換えて西所沢・小手指・狭山ヶ丘はもちろん入間市や飯能と言った地域からもご来院頂いております。
埼玉全域の産後のママから頼りにされる整体院を目指して日々質の高い、施術や情報の発信に力を入れております。
産後の骨盤の歪みと開きを改善して身体のバランスが整い、本来の機能を回復することで、血行の巡りがよく、痩せやすく太りにくい身体へと変化していきます。当ブログでは所沢で人気の当整体院の施術のポイントや、セルフケアのアドバイスなどはもちろん子育て情報などもご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。