小手指付近で腰痛を改善したい方へ
小手指で腰痛を改善したい方はご覧ください
腰痛を改善したい方へ
ハニカム整体院に来ていただいている多くの方のお悩みの1つに「腰痛」が挙げられます。問診などでお話を伺ってみると「腰痛があって辛いです」「腰痛が治らないんです」「ずっと前から腰痛持ちです」などというお話をされる方がとても多くいます。
そもそも腰痛とは?そしてなぜ腰痛はこうも多くの人に起きてしまいやすいのでしょうか?
そもそも腰痛とは?
腰痛とは文字通り「腰の痛み」のことを言います。その症状や程度、種類などは様々で、長年腰に痛みを感じながら生活をしている方もいれば、ギックリ腰のように突然痛くなってしまう方もいます。
特に長年腰痛を感じている方の場合には「もう治らない」「仕方ない」「何かしてもどうせ変わらない」と諦めたり、「今よりも悪化しなければそれでいいや」と少々ネガティブになったりする方も少なくありません。
腰痛の中には原因不明のものもありますが、上記のような慢性的な腰痛が起こる多くの原因は姿勢の悪さであることがほとんどです。
毎日のデスクワークや長時間同じ姿勢でいることなどが腰痛と大きく関係しています。
腰痛を感じている方の多くの方がこれに当てはまるような生活をしており、スマホの普及などもあってさらに姿勢の悪さを助長しやすいような環境になってきています。
自分の姿勢が悪いことにはなかなかき気付きにくく、普段生活している中ではあまり自分の姿勢なんて考えない方の方が多いかと思われます。
そのようなことが理由で多くの人に腰痛が起きてしまいやすくなるのです。
姿勢の悪さと腰痛はどのような関連性があるのか?
実際、痛みや辛さを感じているのは腰ですが問題そのものは腰で起きているわけではなく重心のバランスや姿勢の悪さから、無理な負担が腰にかかって腰痛が引き起こされていることが考えられます。
例えば、常にデスクワークをしていてパソコンをじっとみて作業をしていると、背中がどんどん丸まっていきやすくなります。姿勢は背中の筋肉が引っ張られた状態になります。そのよな状態が続いた場合、筋肉が長時間引っ張られたというストレスが痛みや重だるさを引き起こします。さらにこの状態が続くと、この姿勢が普段生活をしているときにも現れるようになり、何もしていなくても常に背中の筋肉が引っ張られている状態となります。そのためお休みの日などでも背中や腰の筋肉が無意識のうちに無理に使われ続け、その結果腰痛を感じてしまうだけでなく、症状の悪化につながってしまうのです。
腰痛を改善するためにはどうしたらいい?
「腰が痛いからマッサージを受けに行った」なんて話もよく耳にしますが、腰痛の原因が姿勢からきているのであれば、それはマッサージだけではなかなか解決をすることができません。マッサージをすると局所で血流の改善が起こり、筋肉を緩めたり動きを活発にしてくれたり、疲労物質を流してくれたりします。その結果一時的には良くなった感覚が起こりますが、またいつもの生活が続いたときに腰痛を再び感じやすくもなります。
そうならないためにもまずはしっかりと無意識のうちに体に負担を与えているかもしれない、その姿勢に着目しましょう。慢性的な腰痛で悩まれていた方も姿勢が変化していくだけで、腰痛の症状が嘘のように変わってくることがあります。
また、良い姿勢で生活を続けていくことで、その姿勢が自分にどんどん定着していき、自然と良い姿勢でいることができます。また、体への負担もかかりにくくなってくるので、腰痛の改善だけでなく再発防止などにもとても有効です。
併せておしりや腰周りのストレッチや軽めの筋トレなどの運動をしておくとさらに効果的です。
※決してマッサージがいけないという訳ではありません。ただ、マッサージだけでは腰痛の根本的な改善にはつながりにくいため、マッサージだけでなく同時に姿勢を改善していくということを意識してみるとより効果が期待できます。
なぜハニカム整体院での施術が腰痛に対応できるのか?
ハニカム整体院では主に「姿勢と骨格」に着目した施術をしています。体の土台となる骨盤のゆがみを調整していき、背骨なども同時に調整していき、しっかりと体のバランスを取り戻していきます。
また「良い姿勢が早く身に着くように」「少しでも良い状態がキープできるように」といった点からご自宅等でのセルフケアもお伝えしております。
その方その方に合ったセルフケアや体や筋肉、食事に関してのアドバイスをなどもお伝えし、腰痛の改善はもちろん予防もできる体づくりをしていき、来院される方のお悩みや症状がスッキリ解決できるよう日々取り組んでいます。
▼小手指で腰痛でお悩みの方はコチラ▼
▼小手指で腰痛でお悩みの方はコチラ▼
小手指の子育て情報やアクセス
【小手指周辺の子育て情報】
西武池袋線の小手指駅と西武新宿線の新所沢駅は共に所沢駅から下り方面に2駅目です。実際、距離としては約2km程度しかありません。そのため、子育て事情は少し似ていますが、ここ数年で駅前の開発が進み子育て世帯の方も多く住まわれている印象です。地元に密着した開業医の先生や新しくてきれいな病院も混在し小児科もあるため、自分にあったかかりつけの先生を見つけられるといいですね。小手指には車両基地もあるので電車好きのお子さんは大興奮かもしれません。
【小手指からのアクセスと周辺施設】
小手指駅から当院の最寄り駅の西武新宿線の新所沢駅までは所沢駅で乗り換えがあるため、行きにくい印象があるかもしれませんが、乗り継ぎによっては電車で11分とお子様を連れの電車もそれほど苦にならない時間で到着します。小手指駅周辺からお車でいらっしゃる場合は2.2kmと道がスムーズに流れていれば7分程度で到着するため、お子さんと公共交通機関を利用することにまだ抵抗がある月齢の場合は、お車でいらっしゃるのも良いと思います。ただお車でお越しになる際は、時間帯によっては国道463号線が混雑することも多い道なので、時間にゆとりを持って安全運転でいらしてください。小手指駅が最寄り駅でも新所沢よりの方は、ベビーカーでお散歩しながらいらっしゃる方もいるので、お子さんとお母さんにあった方法でご来院いただければと思います。小手指で赤ちゃんと一緒に行ける産後骨盤矯正をお探しの方はお気軽にご連絡ください。
▼小手指で腰痛でお悩みの方はコチラ▼
▼小手指で腰痛でお悩みの方はコチラ▼
~産後骨盤矯正の施術の流れ~
初めにご挨拶と簡単な産後骨盤矯正に関する説明をさせて頂いてから問診票をご記入頂きます。妊娠・出産の経過からお身体のお悩みや不調について、などをご記入頂きます。
現在のお身体の状態はもちろん、妊娠中や出産時など、お悩みやお困りごとについて、丁寧にお聞きして行きます。その上で専門的な知識を活かして最適な解決方法をわかりやすい言葉でご提案させて頂きます。
産後骨盤矯正は単に関節をボキボキと鳴らしたり、広がった骨盤を物理的に締めつけるだけ・・・といった乱暴なものではありません。しっかりと骨盤の状態や全身の状態・体調を把握した上で、現状と今後の流れについて不安なことがなくなるまで丁寧にご説明させて頂きます。
デリケートな産後のお身体に対して、負担の少なく心地の良い刺激で施術を行なっていきます。痛みや恐怖をほとんど感じることなくみなさんリラックスして施術を受けて頂いております。
エクササイズやトレーニングのセルフエアの指導の際はお家でお一人でもできるように丁寧に指導させて頂きます。受付では治療計画に合わせた通院ができるように次回ご来院のご予定を確認させて頂いております。産後のお身体の状態をダラダラ引きずらない為にも初回は5日〜10日後の予定をご確認の上ご来院頂けるとスムーズにご案内できますのでご協力お願いします。
▼小手指で腰痛でお悩みの方はコチラ▼
▼動画で解説▼
産後骨盤整体専門院 ハニカム整体院の理念

身体の調整・矯正が必要な時期だと考えております。
最近では骨盤矯正を行う整体院や整骨院は増えていますが
産後の身体に適した骨盤矯正を専門的に行っている所は
県内を探してもまだ多くありません。
笑顔で育児に取り組める身体づくりと
すらっと美しいお母さんであり続けるための体型のケアを
目的とした施術で、一人でも多くのママに快適な子育てライフを
楽しんでもらいたいという理念の基、提供しております。
産後特化型骨盤矯正とは?
女性の身体は妊娠をしてから徐々に出産の準備が開始します。その際に出産がスムーズに行えるように【リラキシン】というホルモンが分泌され骨盤周りの組織を柔らかくしてくれます。この影響で骨盤は開いていきます。
妊娠中や出産後に腰痛・恥骨痛・尿漏れといった症状が現れやすいのはそのためだと考えられます。この現象は自然分娩の方はもちろん、帝王切開であってもホルモンの影響を受けているため骨盤の開きは現れます。
そういった点を考慮して、筋肉や骨格だけでなく骨盤内の子宮やそれにかかわるホルモンなどの影響も考慮して行われるものが産後の骨盤矯正で、一般的な骨盤矯正とは施術内容や考え方が異なる場合があります。
産後骨盤矯正はこのような方にお勧め!

☑恥骨痛や尿漏れなどのマイナートラブルでお悩みの方
☑産後の体型を改善したい方
☑デニムが履けるようになりたい方
☑産後の体重が気になる方
☑産後のボディーラインを改善したい
☑育児のストレスでイライラしてしまうことがある。
☑抱っこで肩こり・首こり・頭痛がひどい
☑夜泣きで寝不足傾向
ETC・・・
など上記の内容に限らず、出産後は思いもしなかった身体の不調や悩みを抱えることは少なくありません。当院はたくさんの産後ママからの相談いただきサポートさせて頂いております。
「こんなことで・・・」と思わずお気軽にご相談ください。
このようなお悩みは骨盤の開きに問題があるかもしれません

☑出産してから恥骨・尾骨のあたりが痛む
☑出産してからO脚がひどくなった
☑出産後生理が再開してから生理痛が辛くなった
☑足を組んで座っている方が楽だ
☑寝て起きても疲れが取れていない
☑ウエストライン・下腹がたるんだ
☑冷え症がひどくなった
☑ときどき尿漏れがある
ETC・・・
出産後、上記の様な自覚があれば、骨盤の開きなどに何らかの問題があるかもしれません。
問題を早期に発見することが、解決のための近道ですので、お気軽にご相談ください。

【産後関連でよくみられている記事のまとめ】
●産後骨盤矯正って保険適応になるの?1回あたり時間はどのくらい?●産後骨盤矯正ベルトはつける場所が重要?いつから始める?
●産後骨盤矯正の料金の話、相場っていくら?何回行けばいいの?
●産後に恥骨が痛くなった…原因は?どうすればいいの?
●出産後股関節がポキポキ音がして気になる方へ
●産後の骨盤矯正で「痩せる」「ダイエットできる」理由とは?
●産後に体がむくみやすくなった…原因は?どうすればいいの?
●今まで骨盤だと思っていた骨は骨盤ではなかった!?骨盤の構造はどうなってるの?
●産後に起こる悪露とは…?どのくらいまで続くの?どうすればいい?
●おむつを買いだめするのは良くない?赤ちゃんのおむつのサイズアップ!
●卒乳と断乳の違いって…?時期はいつ頃から?
●赤ちゃんの寝汗がすごい…何か対策はある?
●大泉門とは?赤ちゃんの頭のへこみが心配…触っても大丈夫?
●産後に痔になった…原因は?どうすればいいの?
●骨盤底筋を鍛えるトレーニングってどういうの?そもそも骨盤底筋って何?
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》垂れてきたお尻が気になる産後のママ達にしてほしいセルフケア
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》抱っこ、授乳、添い寝などで猫背や肩周りの筋肉が気になるママたちへのセルフケア
【デュファストンを飲むと生理は遅れる?飲み方はどうすればいいの?】
デュファストンを飲んだ方の中には生理が遅れるなどといった経験をし、不安を感じている方も多いようです。本日はそんなデュファストンが生理周期に及ぼす影響やデュファストンの飲み方などについてのお話をしていきます。
デュファストンが生理周期に及ぼす影響は…?
デュファストンは黄体ホルモンを増やす(補う)働きのある薬です。それを体内に取り込むとなれば、さまざまな体の状態の変化があってもおかしいことではないと思われます。この症状の中の1つとして生理の遅れなどが起こることが考えられます。薬を服用すれば、副作用とは言わずとも何らかの変化が体に生じることはあるため、特に深く心配をする必要はないと考えられます。それでも心配だ、不安だという方は薬を処方してもらった病院に再度行ってみるのもいいかもしれません。
デュファストンの飲み方はどうすればいいの…?
デュファストンの飲み方や量などは医師の指示に従ってください。もしデュファストンを飲み忘れた場合には次の服用のタイミングで飲むといいかもしれません。仮に飲み忘れたとしても1回分くらいであればさほど気にしなくてもいいと思われます。飲み忘れたときの対応などは事前に医師と打ち合わせておくと安心かもしれません。
また、デュファストンに含まれている成分は肝臓で代謝されることから、肝臓の機能障害が起こることが考えられます。もともと肝臓に持病のある方は服用をする前に医師としっかり話し合っておく必要があるでしょう。
デュファストンは服用した場合、生理の遅れや生理周期に対して影響を及ぼすことは考えられますが、特に心配をし過ぎる必要はなさそうです。飲み方や飲み忘れに関してもいろいろなパターンを想定して、あらかじめ医師と相談をしておくといいかもしれません。
【子どもに生魚はいつから食べさせていいの?】
子どもが大人と同じようなものを食べるようになってくると、ふとお刺身やお寿司などの生魚はいつ頃から食べても大丈夫なんだろうと気になる方もいるのではないでしょうか。本日はそんな子どもが生魚をいつ頃から食べても大丈夫なのか、気を付けることはあるのかなどについてお話をしていきます。
いつ頃から子どもにお刺身などの生魚を食べさせても大丈夫なのか…?
一般的には2~3歳までは生魚を食べさせることは避けた方が良さそうです。個人差もあるため、目安として考えるのがいいかもしれません。小さいうちに生魚を食べない方がいい一番の理由は食中毒になる可能性があるからです。子どものうちはまだ内臓の機能が未熟であるため、大人が食べても大丈夫なものであっても過敏に反応を起こす可能性が考えられます。
症状として現れやすいのは下痢や嘔吐などの消化器系のものになります。発症するのは極まれなことではありますが、小学生のうちは食中毒に対する免疫が大人に比べれば不十分なこともあるため、ある程度平気だろうと思っていても、慎重に食べさせていくことが大切と考えられます。また、風邪を引いているときや病み上がり、体調がすぐれないときには生魚の摂取を控えた方が良さそうです。体の免疫力が下がっているため、さらに体調不良を起こすことが考えられます。
子どもに対してお刺身やお寿司などの生魚の食事は無理をさせずにデビューをさせた方が良いでしょう。初めて食べるときもたくさん食べるのではなく、少量ずつ食べていく方が比較的安心かもしれません。
食卓でお刺身が出る家庭も多いかと思いますし、回転寿司屋さんなどでも家族連れでのお客さんがとても多くみられます。普段はあまり気にすることはないかとは思いますが、「このような危険も身近に潜んでいるんだ」ということは忘れずに認識をしておいてもいいのではないでしょうか。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
少しでも有益な情報だ!他の人にも知ってもらいたい!
と思ったらぜひSNSなどでシェアよろしくお願いします!
ハニカムグループ公式サイト
http://honey-combgroup.com/
【産後骨盤矯正専門ぺ―ジ】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/78441
【交通事故治療専用ページ】
https://tokorozawa-koutsujiko.com/
【交通事故治療専門LP】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/114517/
住所:〒359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F(新所沢駅から徒歩3分)
TEL:0800-800-1677・04-2941-6175
◇◆◇◆◇◆