小平周辺で産後骨盤矯正をするなら子どもと一緒に来れるハニカム整体院
小平から通える産後骨盤矯正を探されている方は御覧ください
▼小平から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼小平から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
小平から妊婦と産後特化型ハニカム整体院へのアクセス
【小平から妊婦と産後特化型ハニカム整体院へのアクセス】
小平から妊婦と産後特化型ハニカム整体院までの距離はおよそ4.5kmです。電車でお越しになられる場合には、小平駅から妊婦と産後特化型ハニカム整体院の最寄り駅である新所沢駅まで乗り換えなしで約16分程度と、それほど時間をかけずに来ることができます。小平周辺から妊婦と産後特化型ハニカム整体院までお車でお越しになる場合には、新青梅街道を通って都道16号線(府中街道)に出るルートが分かりやすいかと思います。新青梅街道を久米川駅方面に進んでいきます。しばらく進むと府中街道とぶつかる「野口橋」の交差点を右に曲がります。そのまま府中街道をまっすぐ東村山駅方面に進んでいき「久米川町五丁目」を左斜め前方向に進んでいきます。道なりにまっすぐ進んでいくと県道4号線に合流します。その県道4号線を所沢駅周辺の「東住吉」の交差点まで進みます。その交差点を右斜め前方向に進んでいただき今度は県道337号線を直進していきます。しばらく直進していくと県道6号線とぶつかる「ファルマン通り」の交差点に着くため、その交差点を左方向へ進んでいき、県道6号線を進みます。少し進んでいくと「元町」という交差点にぶつかるため、そこを右に曲がり新所沢駅方面へ直進していきます。直進していき「泉町」の交差点を過ぎて少し進むと、歩道橋が目印の交差点があります。その交差点の直前、右側に「K’s park第三」という駐車場があるので、そこに車を停めて頂ければ駐車場のサービス券をお渡ししております。もし駐車場の場所が分からず心配であれば、院の前に車で来ていただければ詳しい場所をお伝えします。お越しになる際には時間に余裕を持って気を付けてお越し下さい。
▼小平から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼小平から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼小平から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
初めにご挨拶と簡単な産後骨盤矯正に関する説明をさせて頂いてから問診票をご記入頂きます。
妊娠・出産の経過からお身体のお悩みや不調について、などをご記入頂きます。
現在のお身体の状態はもちろん、妊娠中や出産時など、お悩みやお困りごとについて、丁寧にお聞きして行きます。
その上で専門的な知識を活かして最適な解決方法をわかりやすい言葉でご提案させて頂きます。
産後骨盤矯正は単に関節をボキボキと鳴らしたり、広がった骨盤を物理的に締めつけるだけ・・・といった乱暴なものではありません。
しっかりと骨盤の状態や全身の状態・体調を把握した上で、現状と今後の流れについて不安なことがなくなるまで丁寧にご説明させて頂きます。
デリケートな産後のお身体に対して、負担の少なく心地の良い刺激で施術を行なっていきます。痛みや恐怖をほとんど感じることなくみなさんリラックスして施術を受けて頂いております。
エクササイズやトレーニングのセルフエアの指導の際はお家でお一人でもできるように丁寧に指導させて頂きます。
受付では治療計画に合わせた通院ができるように次回ご来院のご予定を確認させて頂いております。産後のお身体の状態をダラダラ引きずらない為にも初回は5日〜10日後の予定をご確認の上ご来院頂けるとスムーズにご案内できますのでご協力お願いします。
▼小平から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼動画で解説▼
産後骨盤整体専門院 ハニカム整体院の理念

身体の調整・矯正が必要な時期だと考えております。
最近では骨盤矯正を行う整体院や整骨院は増えていますが
産後の身体に適した骨盤矯正を専門的に行っている所は
県内を探してもまだ多くありません。
笑顔で育児に取り組める身体づくりと
すらっと美しいお母さんであり続けるための体型のケアを
目的とした施術で、一人でも多くのママに快適な子育てライフを
楽しんでもらいたいという理念の基、提供しております。
産後特化型骨盤矯正とは?
女性の身体は妊娠をしてから徐々に出産の準備が開始します。その際に出産がスムーズに行えるように【リラキシン】というホルモンが分泌され骨盤周りの組織を柔らかくしてくれます。この影響で骨盤は開いていきます。
妊娠中や出産後に腰痛・恥骨痛・尿漏れといった症状が現れやすいのはそのためだと考えられます。この現象は自然分娩の方はもちろん、帝王切開であってもホルモンの影響を受けているため骨盤の開きは現れます。
そういった点を考慮して、筋肉や骨格だけでなく骨盤内の子宮やそれにかかわるホルモンなどの影響も考慮して行われるものが産後の骨盤矯正で、一般的な骨盤矯正とは施術内容や考え方が異なる場合があります。
産後骨盤矯正はこのような方にお勧め!

☑恥骨痛や尿漏れなどのマイナートラブルでお悩みの方
☑産後の体型を改善したい方
☑デニムが履けるようになりたい方
☑産後の体重が気になる方
☑産後のボディーラインを改善したい
☑育児のストレスでイライラしてしまうことがある。
☑抱っこで肩こり・首こり・頭痛がひどい
☑夜泣きで寝不足傾向
ETC・・・
など上記の内容に限らず、出産後は思いもしなかった身体の不調や悩みを抱えることは少なくありません。当院はたくさんの産後ママからの相談いただきサポートさせて頂いております。
「こんなことで・・・」と思わずお気軽にご相談ください。
このようなお悩みは骨盤の開きに問題があるかもしれません

☑出産してから恥骨・尾骨のあたりが痛む
☑出産してからO脚がひどくなった
☑出産後生理が再開してから生理痛が辛くなった
☑足を組んで座っている方が楽だ
☑寝て起きても疲れが取れていない
☑ウエストライン・下腹がたるんだ
☑冷え症がひどくなった
☑ときどき尿漏れがある
ETC・・・
出産後、上記の様な自覚があれば、骨盤の開きなどに何らかの問題があるかもしれません。
問題を早期に発見することが、解決のための近道ですので、お気軽にご相談ください。
【産後関連でよくみられている記事のまとめ】
●産後骨盤矯正って保険適応になるの?1回あたり時間はどのくらい?●産後骨盤矯正ベルトはつける場所が重要?いつから始める?
●産後骨盤矯正の料金の話、相場っていくら?何回行けばいいの?
●産後に恥骨が痛くなった…原因は?どうすればいいの?
●出産後股関節がポキポキ音がして気になる方へ
●産後の骨盤矯正で「痩せる」「ダイエットできる」理由とは?
●産後に体がむくみやすくなった…原因は?どうすればいいの?
●今まで骨盤だと思っていた骨は骨盤ではなかった!?骨盤の構造はどうなってるの?
●産後に起こる悪露とは…?どのくらいまで続くの?どうすればいい?
●おむつを買いだめするのは良くない?赤ちゃんのおむつのサイズアップ!
●卒乳と断乳の違いって…?時期はいつ頃から?
●赤ちゃんの寝汗がすごい…何か対策はある?
●大泉門とは?赤ちゃんの頭のへこみが心配…触っても大丈夫?
●産後に痔になった…原因は?どうすればいいの?
●骨盤底筋を鍛えるトレーニングってどういうの?そもそも骨盤底筋って何?
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》垂れてきたお尻が気になる産後のママ達にしてほしいセルフケア
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》抱っこ、授乳、添い寝などで猫背や肩周りの筋肉が気になるママたちへのセルフケア
▼小平から通える産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
産後の骨盤矯正ってよく聞くけど、「これって保険の適応なのかな?」「もし行くとしたら1回受けるのに時間はどのくらいかかるのかな?」などといった疑問や不安を持つママが多くいらっしゃいます。当院でも産後のママたちから、そのような内容の質問が上がることも少なくありません。
本日は産後の骨盤矯正が保険の適応になるのか、そして1回の施術にどのくらいの時間がかかるのかについてのお話です。
まず保険が適応になるかどうかについてです。
結論から言うと、産後の骨盤矯正には保険を適応させることはできません。保険が適応となるのは、骨折や脱臼、捻挫などといったケガのときのみになります。「骨盤が歪んでいる」「おしりがボテッとしている」「骨が出てきて妊娠前のパンツが履けない」「骨盤の開きを改善したい」などなど産後ママお悩みはたくさんありますが、産後の骨盤矯正はケガではないため保険の適応とはならないのです。そのため産後の骨盤矯正の施術にかかる費用は自己負担となります。
次に、1回の施術でかかる時間についてです。
それぞれ産後の骨盤矯正をされている院によって違いはありますが、だいたい1回の平均時間は30分~60分程度のといったところでしょう。1回の施術で一気に長い時間受けると個人差はありますが、体への刺激が強すぎてかえって痛めてしまったり、重だるくなってしまったりする人もでてきます。「長く施術をしてもらえるから」という理由だけで産後の骨盤矯正を受けると、人によってはそのようなことが起きることもあります。施術を受ける前に、それぞれ行った院で事前に内容を確認しておくことが大切でしょう。
▼小平から通える産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
骨盤の骨盤矯正ベルトをつけて産後の体の不調や体型を戻そうとするママは少なくありません。実際、産後の骨盤は分娩に備えて通常時よりも開いた状態になります。自然と体は妊娠前の状態に戻っていきますが、骨盤を矯正してそのサポートをすることは良いことでしょう。
そんな骨盤矯正ベルトですが、どの辺りにつければ?そしていつ頃からつけ始めれば良いのでしょうか?
本日は産後骨盤矯正ベルトについてのお話です。
まず、いつから使い始めるかについてですが、それぞれ商品によって異なります。産後すぐから使えるようなベルトもあれば、出産してから2、3週間くらいを目安に使えるベルトもあります。商品の説明をしっかり読んで考えるとともに、心配であれば医師に相談をしてからつけるようにしましょう。
ちなみに、いつまで骨盤矯正ベルトをつけているかですが、これもその商品によって異なりますが、約2ヶ月程度でしょう。長くてもおよそ3ヶ月くらいが骨盤矯正ベルトをつけている時期の目安です。
徐々に、1日につけている時間を減らしていくと良いでしょう。
続いて、骨盤矯正ベルトをつける場所についてのお話です。
骨盤矯正ベルトをつけたからと言っても、つけた場所が正しい場所と違っていればその効果も変わってきてしまうため、つける場所が重要になってきます。
正しい場所につけるためにはまず、骨の場所を確認しましょう。骨盤の絵を用意しました。いま、この骨盤とは向き合っている状態です(骨盤は正面を向いています)。
①は腰に手を当てたときに出っ張っている骨です。ベルトはこの骨に当たらないように巻きます(①よりも下に巻く)。
②は太ももの付け根の外側を触ったときに出っ張っている骨です。
③はおへそに手を当て、その手を下に下げていったときに当たる骨です。
この3つが骨盤矯正ベルトをつけるときの目印となります。
つけるときは、ベルトを後ろから前におしりを包むようなイメージで巻いてきます。このときベルトは②と③の線上にかかるように巻きます。①に当たっていないことも確認しましょう。そこから仰向けに横になり、膝を立てて少しおしりを浮かしてからベルトを締めましょう。仰向けでおしりを浮かす理由は内臓の位置を上に持っていくためです。
起きてみて、ベルトの締め具合いを確認しましょう。これで骨盤矯正ベルトの装着は完了です。
無理にキツくベルトを締める必要はありません。血流が悪くなってしまうことも考えられるので、ベルトは程よい強さでつけるようにしましょう。
風邪で肩コリの症状が強くなる?その原因とは?
最近、日中の気温がグングンと上がってきました。その割には夜になると少し肌寒く感じる日もあります。こういった気温差の激しい時期には体調を崩したり、風邪を引いたりしてしまう方も多いことでしょう。
風邪を引いてしまうと発熱や咳などのほかにも、肩コリの症状が強く出てしまう方もいます。ではどうして風邪を引くと肩コリの症状が強くなるのでしょうか。本日は風邪のときの肩コリについてのお話です。
まず、風邪を引いていない時の肩コリですが、これの原因は姿勢不良や血流の循環が悪いことなどで起きる軽い筋肉の炎症と考えられます。
一方、風邪を引いたときに肩コリを強く感じるのは、ある物質によるものと考えられています。その物質とは、「サイトカイン」です。
サイトカインとは…?(引用Wikipedia)
ーーーーここからーーーー
サイトカインとは、免疫システムの細胞から分泌されるタンパク質で、標的細胞は特定されない情報伝達をするものをいう。多くの種類があるが特に免疫、炎症に関係したものが多い。また細胞の増殖、分化、細胞死、あるいは創傷治癒などに関係するものがある。
ホルモンと似ているが、ホルモンは分泌する臓器があり、比較的低分子のペプチドが多い。しかし、サイトカインとホルモンは、はっきりとした区別があるものではなく、エリスロポエチン (erythropoietin) やレプチン (leptin) など両方に分類されることがある。また、リンパ球に由来するサイトカインを、リンフォカイン (lymphokine) ということが多い。一部は医薬品として用いられている。
ーーーーここまでーーーー
体内に侵入してきたウイルスや菌などを察知して、このサイトカインの分泌が促進されます。そしてこのサイトカインが体の細胞に様々な影響を与えます。ウイルスによってダメージを受けた細胞を修復させるのも、このサイトカインが影響しています。肩コリの筋肉の炎症もサイトカインによって引き起こされています。風邪のときは風邪のウイルスに対して分泌されたサイトカインが肩の筋肉にも影響するため、余計に炎症を引き起こしてしまい、元々あった肩コリの症状が強くなってしまうのです。
他にも風邪のときに関節が痛くなってしまうのも、このサイトカインが関与していると考えられています。
体調の管理が難しい時期ですが、まずは風邪を引かないように手洗いうがいをし、汗をかいたらこまめに着替えるなど、しっかりと予防をしていきましょう。
▼小平から通いやすい産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
妊娠中の尿漏れは咳やくしゃみ、笑っただけで出る?産後はどうなの?
妊娠中や産後という環境で咳やくしゃみをしたり、笑ったりしただけで尿漏れをしてしまったという経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?
なぜ、このようなことが起きてしまうのでしょうか。本日は妊娠中、産後の尿漏れについてのお話です。
まず、妊娠中や産後に尿漏れが起きてしまいやすくなる原因についてのお話です。
まず考えられる原因は筋力の低下です。出産に向けて腹筋や骨盤周辺の筋肉が緩んでしまい、ふとした勢いで尿漏れが起きやすくなってしまいます。主に「骨盤底筋」という筋肉が緩むことが尿漏れを引き起こす原因となっています。
もう一つ考えられる原因は子宮によって膀胱が圧迫されることです。妊娠をして子宮が大きくなってくると膀胱などの周辺の臓器が圧迫されてしまいます。尿は筋肉の働きにより、不意に出てしまうことはありませんが、その筋肉の強さよりも子宮が大きくなってかかる圧力が勝ってしまうと尿漏れがおきてしまいます。
また、産後であっても筋力低下がしばらくの期間みられるため、なかなか尿漏れが治まらない方もいます。
尿漏れの予防や対策方法にはどのようなものがあるのでしょうか?
原因でお話をしたように、骨盤底筋などの筋力低下などが原因で尿漏れが引き起こされています。まずはこの、骨盤底筋を鍛えることを実践してみると良いでしょう。しかし、妊娠中であれば体へ負担がかかる恐れもあるため、医師に確認をするなどをしてからの方が良いでしょう。尿漏れが起きないようにするのではなく、起きてしまってからの対応として、パッドなどを使うこともおススメです。自分に合うものを着用して過ごすのもいいですね。
あまり無理に予防や対策をするとストレスの原因となったり、体への負担となってしまうこともあります。前提として、妊娠中や産後の方であれば尿漏れが起きるのは仕方のないことです。そういったことを受け入れながら生活してみると良いでしょう。
▼小平から通いやすい産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
【所沢市内でよく産後骨盤矯正でご来院頂く地域】
【新所沢エリア】
緑町・榎町・泉町・青葉台・向陽町・けやき台
【新所沢東エリア】
並木・松葉町・弥生町・美原町・北所沢・花園
【小手指エリア】
小手指町・小手指南・小手指元町・北野・上新井・小手指台
【松井エリア】
上安松・下安松・牛沼
【三ケ島エリア】
狭山ヶ丘・若狭・東狭山ヶ丘・西狭山ヶ丘
【吾妻エリア】
くすのき台・北秋津・荒幡
来院されている方の最寄り駅
【西武新宿線】
本川越・南大塚・新狭山・狭山市・入曽・新所沢・航空公園・所沢・東村山・久米川・小平
【西部池袋線】
入間市・稲荷山公園・武蔵藤沢・狭山ヶ丘・小手指・西所沢・所沢・秋津・清瀬・東久留米・ひばりが丘
【西武狭山線】
西所沢・下山口・西武球場前
【JR武蔵野線】
新小平・新秋津・東所沢・新座
【産後骨盤矯正】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
少しでも有益な情報だ!他の人にも知ってもらいたい!
と思ったらぜひSNSなどでシェアよろしくお願いします!
ハニカムグループ公式サイト
http://honey-combgroup.com/
【産後骨盤矯正専門ぺ―ジ】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/78441
【交通事故治療専用ページ】
https://tokorozawa-koutsujiko.com/
【交通事故治療専門LP】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/114517/
住所:〒359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F(新所沢駅から徒歩3分)
TEL:0800-800-1677・04-2941-6175
◇◆◇◆◇◆