東所沢からも来院多数の産後骨盤矯正はハニカム整体院
東所沢から通える産後骨盤矯正を探されている方は御覧ください
妊婦と産後特化型ハニカム整体院所沢
https://honeycomb-beauty.com
359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F
所沢全身脱毛サロンHoneycomb
359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15-102
所沢メンズ脱毛革命honeycomb
359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15-103
▼東所沢から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼東所沢から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
東所沢の出産・子育て事情
【東所沢の出産・子育て事情】
東所沢にはホスピタリティが高い産婦人科のある病院があり、出産後も様々なケアが受けられることで非常に人気で満足度の高いです。
また近年開発の進んでいる地域でもあり、バスや乗り換えを使えば西武線と武蔵野線の両方が生活圏となる地域でもあるので今後子育て世帯のベッドタウンになるかもしれません。
今のところ、産後のケアに力を入れている整体院や整骨院がまだ少ないため、当院に来院される方の中でも東所沢エリアからの来られる割合は非常に多くなっています。
▼東所沢から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼東所沢から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼東所沢から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
~産後骨盤矯正の施術の流れ~
初めにご挨拶と簡単な産後骨盤矯正に関する説明をさせて頂いてから問診票をご記入頂きます。妊娠・出産の経過からお身体のお悩みや不調について、などをご記入頂きます。
現在のお身体の状態はもちろん、妊娠中や出産時など、お悩みやお困りごとについて、丁寧にお聞きして行きます。その上で専門的な知識を活かして最適な解決方法をわかりやすい言葉でご提案させて頂きます。
産後骨盤矯正は単に関節をボキボキと鳴らしたり、広がった骨盤を物理的に締めつけるだけ・・・といった乱暴なものではありません。しっかりと骨盤の状態や全身の状態・体調を把握した上で、現状と今後の流れについて不安なことがなくなるまで丁寧にご説明させて頂きます。
デリケートな産後のお身体に対して、負担の少なく心地の良い刺激で施術を行なっていきます。痛みや恐怖をほとんど感じることなくみなさんリラックスして施術を受けて頂いております。
エクササイズやトレーニングのセルフエアの指導の際はお家でお一人でもできるように丁寧に指導させて頂きます。受付では治療計画に合わせた通院ができるように次回ご来院のご予定を確認させて頂いております。産後のお身体の状態をダラダラ引きずらない為にも初回は5日〜10日後の予定をご確認の上ご来院頂けるとスムーズにご案内できますのでご協力お願いします。
▼東所沢から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼動画で解説▼
産後骨盤整体専門院 ハニカム整体院の理念

身体の調整・矯正が必要な時期だと考えております。
最近では骨盤矯正を行う整体院や整骨院は増えていますが
産後の身体に適した骨盤矯正を専門的に行っている所は
県内を探してもまだ多くありません。
笑顔で育児に取り組める身体づくりと
すらっと美しいお母さんであり続けるための体型のケアを
目的とした施術で、一人でも多くのママに快適な子育てライフを
楽しんでもらいたいという理念の基、提供しております。
産後特化型骨盤矯正とは?
女性の身体は妊娠をしてから徐々に出産の準備が開始します。その際に出産がスムーズに行えるように【リラキシン】というホルモンが分泌され骨盤周りの組織を柔らかくしてくれます。この影響で骨盤は開いていきます。
妊娠中や出産後に腰痛・恥骨痛・尿漏れといった症状が現れやすいのはそのためだと考えられます。この現象は自然分娩の方はもちろん、帝王切開であってもホルモンの影響を受けているため骨盤の開きは現れます。
そういった点を考慮して、筋肉や骨格だけでなく骨盤内の子宮やそれにかかわるホルモンなどの影響も考慮して行われるものが産後の骨盤矯正で、一般的な骨盤矯正とは施術内容や考え方が異なる場合があります。
産後骨盤矯正はこのような方にお勧め!

☑恥骨痛や尿漏れなどのマイナートラブルでお悩みの方
☑産後の体型を改善したい方
☑デニムが履けるようになりたい方
☑産後の体重が気になる方
☑産後のボディーラインを改善したい
☑育児のストレスでイライラしてしまうことがある。
☑抱っこで肩こり・首こり・頭痛がひどい
☑夜泣きで寝不足傾向
ETC・・・
など上記の内容に限らず、出産後は思いもしなかった身体の不調や悩みを抱えることは少なくありません。当院はたくさんの産後ママからの相談いただきサポートさせて頂いております。
「こんなことで・・・」と思わずお気軽にご相談ください。
このようなお悩みは骨盤の開きに問題があるかもしれません

☑出産してから恥骨・尾骨のあたりが痛む
☑出産してからO脚がひどくなった
☑出産後生理が再開してから生理痛が辛くなった
☑足を組んで座っている方が楽だ
☑寝て起きても疲れが取れていない
☑ウエストライン・下腹がたるんだ
☑冷え症がひどくなった
☑ときどき尿漏れがある
ETC・・・
出産後、上記の様な自覚があれば、骨盤の開きなどに何らかの問題があるかもしれません。
問題を早期に発見することが、解決のための近道ですので、お気軽にご相談ください。

【産後関連でよくみられている記事のまとめ】
●産後骨盤矯正って保険適応になるの?1回あたり時間はどのくらい?●産後骨盤矯正ベルトはつける場所が重要?いつから始める?
●産後骨盤矯正の料金の話、相場っていくら?何回行けばいいの?
●産後に恥骨が痛くなった…原因は?どうすればいいの?
●出産後股関節がポキポキ音がして気になる方へ
●産後の骨盤矯正で「痩せる」「ダイエットできる」理由とは?
●産後に体がむくみやすくなった…原因は?どうすればいいの?
●今まで骨盤だと思っていた骨は骨盤ではなかった!?骨盤の構造はどうなってるの?
●産後に起こる悪露とは…?どのくらいまで続くの?どうすればいい?
●おむつを買いだめするのは良くない?赤ちゃんのおむつのサイズアップ!
●卒乳と断乳の違いって…?時期はいつ頃から?
●赤ちゃんの寝汗がすごい…何か対策はある?
●大泉門とは?赤ちゃんの頭のへこみが心配…触っても大丈夫?
●産後に痔になった…原因は?どうすればいいの?
●骨盤底筋を鍛えるトレーニングってどういうの?そもそも骨盤底筋って何?
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》垂れてきたお尻が気になる産後のママ達にしてほしいセルフケア
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》抱っこ、授乳、添い寝などで猫背や肩周りの筋肉が気になるママたちへのセルフケア
皮下脂肪・内臓脂肪の違いは?減らすにはどうすればいいの?
脂肪は大きく「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の2種類に分かれています。
この2つの言葉、産後のぽっこりお腹が気になる方や、ダイエットに取り組んでいる方々は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。いまいち2つの違いがよく分からない、脂肪を減らすにはどうすればいいのかなど、本日は「皮下脂肪」と「内臓脂肪」についてのお話です。
「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の違いは…?
皮下脂肪はその字のごとく、皮膚の下についている脂肪のことを言います。上のイラストでつまめているのは、この皮下脂肪になります。どちらかと言えば女性に多くみられます。おしりや太ももなどにつきやすく、そのフォルムから「洋ナシ型肥満」とも呼ばれています。また、皮下脂肪はつきにくく落ちにくいという特徴もあるため、一度ついてしまうと落とすには少し時間が必要と考えられます。
一方の内臓脂肪とは内臓の周りについている脂肪のことを言います。こちらは男性に多くみられます。皮下脂肪は洋ナシ型と呼ばれていますが、内臓脂肪がつくと腰の周りが
大きくなりやすく、こちらは「リンゴ型肥満」とも呼ばれています。よく言われる「メタボリックシンドローム」、通称「メタボ」などはこの内臓脂肪のつきすぎが原因であり、生活習慣病を引き起こす原因にもなります。皮下脂肪とは反対で、脂肪が付きやすく落ちやすいという特徴があります。
脂肪を減らすにはどうすればいいのか…?
皮下脂肪には落としにくいという特徴がありますが、血行を良くすることや温めることで落ちやすい脂肪です。そのためには、マッサージを行って血行の促進を促すことや、お風呂に浸かってゆっくりと温まるなどの方法が考えられます。とはいえ少し行っただけではなかなか落ちるものではなく、少々根気の必要な取り組みになります。
内臓脂肪は運動や食事内容など、生活習慣を見直すことによって脂肪を減らすことが期待できます。食事内容、アルコール、運動量、など心当たりのある方は多いのではないでしょうか。油や糖分の摂取は控えめにし、野菜などを意識して摂るようにしましょう。運動も短い時間でも良いので回数を増やして習慣化するように意識をしましょう。水分の補給もしっかり行い、体調にも気を付けて行うと良いでしょう。
脂肪を減らすためのお話をしましたが、脂肪には体を守ること、エネルギーを貯蓄しておくという働きもあるため、そこまで悪者というわけでもありません。ただ、脂肪のつきすぎは体の不調を引き起こす原因にもなるため、注意が必要と言えそうです。自分の体をチェックしてみて気になるようであれば取り組んでみるのもいいかもしれません。
▼東所沢から通える産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
先天性股関節脱臼とは…?原因は何?どうすればいいの?
先天性股関節脱臼という言葉を聞いたことがあるでしょうか?極まれに、生まれてすぐの赤ちゃんにみられることのある疾患です。先天性股関節脱臼になってしまう原因は何なのか、対応はどうすればいいのかなど、本日は先天性股関節脱臼についてのお話です。先天性股関節脱臼とは…?
まず「先天性」という言葉についてですが「生まれつき」という意味があります。先天性股関節脱臼とは、足の付け根の大腿骨という大きな骨が骨盤から外れてしまっていることを言います。「先天性」という言葉が使われていますが、先天性股関節脱臼のほとんどは「後天性」に起こる場合の方が多く、約9割以上を占めているとも言われています。どちらかと言えば女の子に発症しやすく、男の子の約10倍ほどだとされています。
先天性股関節脱臼になる原因は…?
なぜ先天性股関節脱臼になるのか、それは赤ちゃんの自然な姿勢を妨げてしまっているからです。それにより赤ちゃんの体に負担がかかってしまい、先天性股関節脱臼になってしまうのです。万歳をして肘を軽く曲げるWの形、足は膝を軽く曲げたMの形が赤ちゃんの自然な姿勢です。この姿勢が赤ちゃんにとって負担のない姿勢と言われています。先天性股関節脱臼を予防するのであれば、この姿勢を保たせてあげることが大切だと考えられます。
先天性股関節脱臼は痛みを伴わないため、なかなか気づくことができません。足を曲げて股関節を動かしたときにポキポキと音が鳴ったり、足の長さが左右で違う、移動の際に足を引きづっているなどの症状があるときは先天性股関節脱臼の可能性が考えられるため、日頃から注意して観察をするとともに、もし疑わしい症状がみられる場合には速やかに病院へ受診することをおすすめします。
予防として、抱っこの際に上で書いたような赤ちゃんの自然な姿勢を妨げないようにすることや、オムツ替えで無理な力を加えないようにするといったことを意識すると良いでしょう。
最近では先天性股関節脱臼は減少傾向にあります。普段の生活から予防を意識することや、ちょっとした赤ちゃんの変化や行動を観察することが大切でしょう。
▼東所沢から通える産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
リンパとは?流れを良くするにはどうすればいいの?
「リンパの流れが悪い」「リンパが詰まっている」など、「リンパ」という言葉はよく耳にしますが、意外とそのリンパが何者なのか、あまり知らない方も多いのではないでしょうか。本日はそんな「リンパ」についてのお話です。
そもそもリンパとは…?(引用Wikipedia)
――――ここから――――
リンパは、毛細血管から浸出した一般にアルカリ性の黄色の漿液性の液体。血漿成分からなる。
――――ここまで――――
リンパとは、血液と同じように体中を流れているものです。血液が流れる血管があるようにリンパ液が流れるリンパ管というものも存在します。「リンパの流れが悪い」「リンパが詰まっている」などはこのリンパ液のことを指しています。リンパ液は、白血球を含んでおり、体内の老廃物やウイルスなどを回収しながら全身を流れています。さらに体内に細菌などが侵入してこないように免疫機能もあります。
人間の体にはおよそ800個ものリンパ節があります。このリンパ節は豆のような形をしており、リンパ管が合流しているところを言います。全身を流れたリンパ液はリンパ管を通り、このリンパ節に集められ濾過が行われます。最終的には静脈につながっており、血液に戻り心臓を介してまた全身を巡ります。
運動不足や冷え、疲労の蓄積などが原因でリンパの流れは滞りやすくなります。
リンパの流れを良くするにはどうすればいいのか…?
自分でケアを行うのであれば、リンパを流すようなマッサージをしてみましょう。リンパは体の表面に近いところを流れているので、優しくマッサージをするだけでも効果が期待できます。意識することは、リンパ節に向かってリンパ液が流れるようにマッサージをすることです。主なリンパ節をいくつか挙げていきます。
・頚部リンパ節…首
・顎下リンパ節…アゴの下
・腋下リンパ節…脇の下
・鼠径リンパ節…鼠径部
・膝窩リンパ節…膝の裏
ここをポイントにして揉んだり撫でたりしてマッサージをしてみると良いでしょう。
また、入浴後など、体が温まっている状態だと血行も良いため、行うタイミングとしてはおすすめです。水分補給もしながら行うとより効果的でしょう。
少しずつでも良いので毎日こまめに行うと良いかもしれません。特に必要な物や手間などもないため、比較的簡単に行えるかと思います。少しでも自分の体をケアするために試してみるのもいいかもしれません。
▼東所沢から通いやすい産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
赤ちゃんのへその緒はいつ頃とれる?何かすることはある?
生まれてしばらくしてからも、赤ちゃんのへその緒がなかなかとれずに心配になる親御さんも少なくありません。赤ちゃんのへその緒はいつ頃とれるのでしょうか。また、何か赤ちゃんにしてあげられることはあるのでしょうか。本日はそんな赤ちゃんのへその緒についてのお話です。
そもそもへその緒とは…?
へその緒は正式には「臍帯(さいたい)」と言い、胎児と胎盤をつないでいる白い管状の組織のものです。胎児は胎盤を通して母体から栄養を受け取ったり、いらなくなったものを母体へ返すことをしています。個人差はありますが、長さはおよそ50㎝ほどです。赤ちゃんのへその緒は出産直後にハサミで切られ、感染症などが起きてしまわないように処置もされます。
赤ちゃんのへその緒はいつ頃とれるのか。
一般的に赤ちゃんのへその緒がとれるのは生後2~3週間後くらいです。徐々に乾燥してきてポロっととれることが多いです。生後2~3週間が経過してもへその緒がとれないというケースも多くみられます。とれないからといって、かさぶたを剥がすように無理にとろうとすると、そこから感染したり出血が起きたりすることもあるので、無理やり刺激を加えないことがおすすめです。ゴミが溜まっていたり汚れていることに気付いたら、優しく拭いてあげると良いでしょう。
へその緒はとれる時期に近づいていくにつれて乾燥してきますが、膿みがあったり腫れていたり赤くなっていたりする場合は、ばい菌などの影響により感染をしている可能性も考えられます。症状がみられる場合には、早めに病院へ連れて行ってあげることをおすすめします。
赤ちゃんのへその緒は毎日お手入れをした方が良いでしょう。毎日見ていると、こまかな変化にも気付きやすくなるため、おすすめです。そもそも赤ちゃんのお肌はとてもデリケートですし、へその緒からのばい菌による感染を予防するためにも、毎日のお手入れは欠かせないと言ってもいいのではないでしょうか。
赤ちゃんのへその緒は個人差はありますが、時間が経てばとれるものなので、焦る必要はありません。何か異変に気付いたときはすぐに病院へ連れて行ってあげましょう。
▼東所沢から通える産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
抱っこ紐を選ぶポイント
抱っこ紐は赤ちゃんとお出かけするときに必要ですね。
いざ抱っこ紐の購入を決意しても、育児が初めてのママ、パパはどのような抱っこ紐を買ったらいいのか悩んでしまいます。
今日はどんな抱っこ紐を選ぶべきなのか、そんなお話をしていきます。
まず初めに抱っこ紐をつけ始める時期についてです。
首がすわっていない頃から抱っこ紐を使おうと考えている方は横抱きができるものを選ぶと良いでしょう。首がすわったら縦抱きやおんぶができるものなど、いくつか選べるものも多くなります。
さて抱っこ紐を選ぶポイントとしてですが、まずは着脱のしやすさから考えてみましょう。赤ちゃんとのおでかけはオムツやミルクなど意外と荷物が多くなってしまいがちです。抱っこ紐の着脱が難しかったり、いちいち手間がかかっていては特にママ1人でのお出かけのときは大変です。そのため、抱っこ紐を選ぶうえで着脱のしやすさというポイントは欠かせないと言えるでしょう。
そして抱っこしているときの体への負担も気になりますよね。
赤ちゃんをずっと抱っこしていると肩はもちろん、腰や膝にまで負担がかかってしまいます。肩の紐が太いのを選んだり、肩にパッドなどが入っていて負担を減らせるような構造になっているものを選ぶと良いでしょう。
また、素材も気にされる方もいるでしょう。赤ちゃんは体温を調節する機能がまだあまり発達していません。抱っこ紐を使い始める時期を考えて選ぶようにしましょう。夏頃の暑い時期に使うのであれば、通気性のあるものを選ぶなど、逆算して選ぶことがおすすめです。
あとは、どこで抱っこ紐を使用するかです。お家がメインなのか、それとも外出時がメインになってくるのかを少し考えましょう。外出痔の場合、コンパクトに持ち運べるかなどの利便性も重要となります。ベビーカーとの併用、もしくは使い分けも考慮すると良いでしょう。
▼東所沢から通える産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
産後の目の疲れ、眼疲労と眼精疲労
産後の目の疲れに関するお話です。
眼疲労や眼精疲労といった言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。
ですがそもそも「眼疲労」と「眼精疲労」の違いは何なのでしょうか…?
「眼疲労」とはそのときだけの一時的な目の疲れのことを言います。睡眠をとったり短時間の閉眼や、目を温めたりすることで自然と解消されるものです。
一方、「眼精疲労」とは目だけでなく首のこりや肩こり、頭痛などの症状を引き起こしてしまい、慢性的になってしまうものを言います。眼疲労のように少し休んだだけでは症状が改善されません。
最近ではスマホやパソコンなどを見ることで目を酷使している方がほとんどです。
読書や雑誌を見ることでも目に負担はかかりますが、スマホなどの光は、さらに目に対して与える負担が大きくなります。今となっては私たちの生活の一部になり、欠かせないものとなりました。ですが、使いすぎは決して体に良いことではありません。症状を感じている方はもちろん、症状を感じていない方も今のうちに使用時間を気にするようにしましょう。
産後での目の疲れに関してはは目に対しての血流量の不足が考えられます。
妊娠中は赤ちゃんに血液をたくさん送っています。出産時にも大量の出血を伴うため、血液が不足する状態になります。また出産後も授乳により血液量が全体的に少なくなります。こうした体の血液量の減少により、目やその周囲に必要なだけの血液を送ることが出来なくなってしまい、目が疲れるという症状が出ると考えられます。
また、上記のとおり、スマホやパソコンなどによる疲労も十分に考えられます。
眼疲労、眼精疲労に対しての予防や改善策としては、やはり生活習慣を見直すことが一番です。極力、目に対しての負担が減るように意識しましょう。目の疲れを感じたら休憩させることも大事です。10分ほどゆっくり目を閉じているだけでも目の負担は減り、回復が期待できます。他にも温めを行ってみるのも良いでしょう。温めたタオルなどを目の上に置いて、目を閉じて休めば局所への血流の改善も図れるため効果的と言えます。
眼疲労の症状をそのままにしておいてしまうと眼精疲労へと移行していってしまいます。早めの対処を心がけてしっかりと目のケアをしましょう。
▼東所沢から通える産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
生理のときにできるニキビの悩み・・・
生理のときにできやすくなる「ニキビ」についてのお話です。
多くの人が経験しているニキビ。顔にできているのが分かったらショックですよね。正式に言うと、ニキビは「尋常性痤瘡(じんじょうせいざそう)」と呼ばれています。皮脂によって毛穴が詰まってしまい、行き場のなくなった皮脂たちが徐々に溜まっていってしまい、ニキビとなります。主におでこや、頬、アゴの下などに現れますが、人によっては背中や胸の辺りにできることもあります。
ニキビの種類、症状…(引用Wikipedia)
ーーーーここからーーーー
白ニキビ – 毛穴に皮脂が詰まる。患部が薄い皮膜で覆われて表面はまだ閉じており、発疹は白から乳白色。
黒ニキビ – 毛孔が閉鎖している。白ニキビが少し進行した状態で、皮脂が盛り上がり穴があくことで患部を覆う被膜が開き、内容物が酸化して黒っぽく変色。
赤ニキビ – 黒ニキビが更に進行した状態で、毛穴に詰まった皮脂に雑菌やアクネ菌が繁殖。炎症を生じ炎症性皮疹である赤色丘疹や内部に膿が溜まった膿疱へと移行する。
囊腫壁が破裂すると皮下膿瘍や硬結となる。その後、囊腫を生じた部分に線維化が起きるとケロイドを生じる事もある。
ーーーーここまでーーーー
生理のときにニキビができやすくなってしまう原因としては、女性ホルモンが関係しています。中でもプロゲステロン(黄体ホルモン)と呼ばれるホルモンが深く関わっています。このプロゲステロンというホルモンは妊娠や出産に備えて体をつくっていく作用があります。しかし、ときどき体に不調を与えてしまうホルモンでもあります。ニキビはこの不調のうちの1つとして考えられており、プロゲステロンの影響で皮脂の分泌量が促進されること、そして菌の繁殖を抑制させる大事な物質を減少させてしまいます。このため、ニキビができやすい環境となってしまうのです。
ニキビの予防や予防の仕方や改善策としてはまず、洗顔の仕方や生活リズムを見直すことでしょう。睡眠不足や食事のリズムが乱れてしまうことで、ホルモンバランスへの影響も考えられます。これによりプロゲステロンの分泌量に影響を及ぼし、悪循環となってしまいます。また洗顔の仕方では、力を入れすぎず優しく顔を洗うことが大切です。肌が傷ついてしまうと乾燥の元となってしまいます。同時に保湿にも気を遣うと良いでしょう。洗顔後やお風呂上りにしっかり保湿をしておきましょう。
▼東所沢から通える産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
少しでも有益な情報だ!他の人にも知ってもらいたい!
と思ったらぜひSNSなどでシェアよろしくお願いします!
ハニカムグループ公式サイト
http://honey-combgroup.com/
【産後骨盤矯正専門ぺ―ジ】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/78441
【交通事故治療専用ページ】
https://tokorozawa-koutsujiko.com/
【交通事故治療専門LP】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/114517/
住所:〒359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F(新所沢駅から徒歩3分)
TEL:0800-800-1677・04-2941-6175
◇◆◇◆◇◆