南大塚から赤ちゃん連れでも通える産後骨盤矯正の専門整体院
南大塚から通える産後骨盤矯正を探されている方は御覧ください
妊婦と産後特化型ハニカム整体院所沢
https://honeycomb-beauty.com
359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F
所沢全身脱毛サロンHoneycomb
359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15-102
所沢メンズ脱毛革命honeycomb
359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15-103
▼南大塚から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼南大塚から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
南大塚の子育て情報やアクセス
【南大塚周辺の子育て情報】
南大塚には関越自動車道の川越インターチェンジもあることから、車で少し遠くにお出かけをすることが好きな家族や、親の実家へ帰ることが多い家族にとっては非常に便利なのではないでしょうか?また国道16号線沿いには飲食店などが多くあるため、家族でご飯に行くのも非常に便利な地域となっています。駅から少し距離はありますが、川越水上公園という大きな公園もあります。休日には子連れの家族など多くのお客さんでにぎわっているので、子供を思いっきり遊ばせることもできる地域となっています。
【南大塚からのアクセスと周辺施設】
西武新宿線の新狭山駅から当院の最寄り駅である西武新宿線の新所沢駅までは電車で約12分です。途中の乗り換えもなく、1度電車に乗ってしまえば新所沢駅まで来ることが可能です。南大塚駅の周辺には国道16号線が通っており、関越自動車道の川越インターチェンジもこの付近にあります。駅の南口にはスーパーや公民館もあるため、子供を連れてお出かけをするのにも向いている地域と言えそうです。
▼南大塚から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼南大塚から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼南大塚から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
~産後骨盤矯正の施術の流れ~
初めにご挨拶と簡単な産後骨盤矯正に関する説明をさせて頂いてから問診票をご記入頂きます。妊娠・出産の経過からお身体のお悩みや不調について、などをご記入頂きます。
現在のお身体の状態はもちろん、妊娠中や出産時など、お悩みやお困りごとについて、丁寧にお聞きして行きます。その上で専門的な知識を活かして最適な解決方法をわかりやすい言葉でご提案させて頂きます。
産後骨盤矯正は単に関節をボキボキと鳴らしたり、広がった骨盤を物理的に締めつけるだけ・・・といった乱暴なものではありません。しっかりと骨盤の状態や全身の状態・体調を把握した上で、現状と今後の流れについて不安なことがなくなるまで丁寧にご説明させて頂きます。
デリケートな産後のお身体に対して、負担の少なく心地の良い刺激で施術を行なっていきます。痛みや恐怖をほとんど感じることなくみなさんリラックスして施術を受けて頂いております。
エクササイズやトレーニングのセルフエアの指導の際はお家でお一人でもできるように丁寧に指導させて頂きます。受付では治療計画に合わせた通院ができるように次回ご来院のご予定を確認させて頂いております。産後のお身体の状態をダラダラ引きずらない為にも初回は5日〜10日後の予定をご確認の上ご来院頂けるとスムーズにご案内できますのでご協力お願いします。
▼南大塚から通える産後骨盤矯正はコチラ▼
▼動画で解説▼
産後骨盤整体専門院 ハニカム整体院の理念

身体の調整・矯正が必要な時期だと考えております。
最近では骨盤矯正を行う整体院や整骨院は増えていますが
産後の身体に適した骨盤矯正を専門的に行っている所は
県内を探してもまだ多くありません。
笑顔で育児に取り組める身体づくりと
すらっと美しいお母さんであり続けるための体型のケアを
目的とした施術で、一人でも多くのママに快適な子育てライフを
楽しんでもらいたいという理念の基、提供しております。
産後特化型骨盤矯正とは?
女性の身体は妊娠をしてから徐々に出産の準備が開始します。その際に出産がスムーズに行えるように【リラキシン】というホルモンが分泌され骨盤周りの組織を柔らかくしてくれます。この影響で骨盤は開いていきます。
妊娠中や出産後に腰痛・恥骨痛・尿漏れといった症状が現れやすいのはそのためだと考えられます。この現象は自然分娩の方はもちろん、帝王切開であってもホルモンの影響を受けているため骨盤の開きは現れます。
そういった点を考慮して、筋肉や骨格だけでなく骨盤内の子宮やそれにかかわるホルモンなどの影響も考慮して行われるものが産後の骨盤矯正で、一般的な骨盤矯正とは施術内容や考え方が異なる場合があります。
産後骨盤矯正はこのような方にお勧め!

☑恥骨痛や尿漏れなどのマイナートラブルでお悩みの方
☑産後の体型を改善したい方
☑デニムが履けるようになりたい方
☑産後の体重が気になる方
☑産後のボディーラインを改善したい
☑育児のストレスでイライラしてしまうことがある。
☑抱っこで肩こり・首こり・頭痛がひどい
☑夜泣きで寝不足傾向
ETC・・・
など上記の内容に限らず、出産後は思いもしなかった身体の不調や悩みを抱えることは少なくありません。当院はたくさんの産後ママからの相談いただきサポートさせて頂いております。
「こんなことで・・・」と思わずお気軽にご相談ください。
このようなお悩みは骨盤の開きに問題があるかもしれません

☑出産してから恥骨・尾骨のあたりが痛む
☑出産してからO脚がひどくなった
☑出産後生理が再開してから生理痛が辛くなった
☑足を組んで座っている方が楽だ
☑寝て起きても疲れが取れていない
☑ウエストライン・下腹がたるんだ
☑冷え症がひどくなった
☑ときどき尿漏れがある
ETC・・・
出産後、上記の様な自覚があれば、骨盤の開きなどに何らかの問題があるかもしれません。
問題を早期に発見することが、解決のための近道ですので、お気軽にご相談ください。
【産後関連でよくみられている記事のまとめ】
●産後骨盤矯正って保険適応になるの?1回あたり時間はどのくらい?●産後骨盤矯正ベルトはつける場所が重要?いつから始める?
●産後骨盤矯正の料金の話、相場っていくら?何回行けばいいの?
●産後に恥骨が痛くなった…原因は?どうすればいいの?
●出産後股関節がポキポキ音がして気になる方へ
●産後の骨盤矯正で「痩せる」「ダイエットできる」理由とは?
●産後に体がむくみやすくなった…原因は?どうすればいいの?
●今まで骨盤だと思っていた骨は骨盤ではなかった!?骨盤の構造はどうなってるの?
●産後に起こる悪露とは…?どのくらいまで続くの?どうすればいい?
●おむつを買いだめするのは良くない?赤ちゃんのおむつのサイズアップ!
●卒乳と断乳の違いって…?時期はいつ頃から?
●赤ちゃんの寝汗がすごい…何か対策はある?
●大泉門とは?赤ちゃんの頭のへこみが心配…触っても大丈夫?
●産後に痔になった…原因は?どうすればいいの?
●骨盤底筋を鍛えるトレーニングってどういうの?そもそも骨盤底筋って何?
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》垂れてきたお尻が気になる産後のママ達にしてほしいセルフケア
●《産後骨盤矯正の運動・体操・筋トレ》抱っこ、授乳、添い寝などで猫背や肩周りの筋肉が気になるママたちへのセルフケア
ヘルパンギーナとは…?原因や症状は?どうすればいいの?
ヘルパンギーナという言葉を聞いたことがありますか?初めて聞いたという方もいるのではないでしょうか?本日はそんなヘルパンギーナの原因や症状、対応などについてのお話です。
そもそもヘルパンギーナとは…?
ヘルパンギーナとは、6月~8月にかけて赤ちゃんや幼児に多くかかってしまう感染症のことです。感染のしかたは接触感染や飛沫感染であり5歳以下の子どもに発症しやすいウイルス性の感染症です。大人にも発症する可能性があり、親御さんも注意が必要です。
ヘルパンギーナの原因は…?
ヘルパンギーナになる原因は上に書きましたが、ウイルスの影響によるものです。エンテロウイルスと呼ばれるウイルス群に含まれるいくつかのウイルスによって引き起こされます。
ヘルパンギーナの症状は?
ヘルパンギーナはいわゆる夏風邪で、高熱や喉の腫れ、痛み、体の重だるさなどが主な症状になります。数日で熱は下がることは多いですが、喉の痛みが続き、食欲の低下なども人によってみられることがあります。口内炎や口の中に水泡ができることもヘルパンギーナの症状の特徴の1つです。感染する可能性があるため、直接手で触るようなことはしないように注意しましょう。これらのほかにも、髄膜炎といって脳や脊髄を覆う髄膜と呼ばれるものが炎症を起こしてしまう可能性もあります。吐き気や嘔吐、症状の悪化などがあれば速やかに病院へ受診することをおすすめします。
ヘルパンギーナに対しての対応はどうすればいいのか…?
まず、予防として手洗いうがいをしっかりしましょう。周囲の人もマスクをつけていると少し安心かと思われます。また、便を介して感染することもあるため、赤ちゃんのおむつ替えの際には念のために、手袋などをはめて行うのも良いかもしれません。使用後の手袋やマスクは、そのまま捨てるのではなく袋などに入れ、その袋の口を縛ってから捨てるとより安心でしょう。
ヘルパンギーナになった場合、治療法は熱を下げるような薬が処方されることが多いです。高熱による脱水や食欲低下により栄養不足も考えられるため、こまめな水分補給やゼリーなどを摂取することも1つの良いかもしれません。
まずは日頃からしっかり予防に取り組むことが大切です。症状がみられる場合には、なるべく早めに病院へ受診すると良いでしょう。
育児をしていて、赤ちゃんは耳掃除をしなくていいのかな?と疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?そもそも赤ちゃんは耳掃除をするべきなのでしょうか?本日はそんな赤ちゃんの耳掃除についてのお話です。
赤ちゃんに耳掃除は必要か…?
赤ちゃんは代謝がとても良く皮脂などの汚れが多く出ます。耳にももちろん汚れは溜まりますが、耳に溜まる耳垢は自然と外へ押し出されるようになっています。なのであまり赤ちゃんにとって耳掃除は必要のないことと考える方も少なくありません。耳掃除をするというよりも、沐浴やお風呂終わりに耳周りに残った水で軽く拭いてあげるような感覚でも十分なケアと言えそうです。
自分でやるよりも耳鼻科で耳掃除をしてもらう。
もし赤ちゃんの耳掃除をしたいのであれば、耳鼻科でしてもらう方が安心でしょう。耳掃除は意外と危険が多く、自分が思っていたよりも耳かきが深く入っていることや、ふといきなり相手が動いたときなどに耳かきが折れること、耳かきや綿棒などが、より奥へ入ってしまうことなども考えられます。耳の中が汚れていることに気が付いても、無理に耳掃除をしない方が無難かもしれません。
上でもお話したように、耳垢は外へ押し出されるようになっています。自分で耳掃除をしてあげたとしても、あまり奥まで掃除をしようとせずに、耳の入り口や耳の周りなどを掃除してあげましょう。お風呂あがりや、耳を少し濡らしてあげると耳垢が取れやすくなるでしょう。優しくガーゼなどを使ってきれいに拭いてあげると良いでしょう。
そこまで執拗に耳掃除を行う必要はありません。頻度も月に一度程度でも十分と思われます。何回も掃除をしていると、その部分への刺激が過剰となり、赤ちゃんのお肌にダメージを与えてしまうことも考えられます。無理をせずに、赤ちゃんの様子をみながら判断すると良いでしょう。
▼南大塚から通える産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
産後に痔になった…原因は?どうすればいいの?
少し恥ずかしくてなかなか話題に出ないかもしれませんが、出産後に痔になるママは意外と多くいます。産後は痔になりやすく、日常生活に支障きたすことも少なくありません。本日はそんな、産後の痔についてのお話です。
そもそも「痔」とは…?
痔とは肛門の周りに生じた疾患の総称を言うものです。「痔核(じかく)」「裂肛(れっこう)」「痔瘻(じろう)」などの種類があり、その中でも産後に多いのは痔核と裂肛です。裂肛はいわゆる「切れ痔」、痔核はいわゆる「いぼ痔」にあたります。
裂肛は肛門が裂けている状態です。排便時に痛みや出血を伴うことが主な症状であり、便にも血がつくため鮮血便になることがあります。痔核は、いぼ状の腫れができることをいいますが、肛門の外側にできたものを「外痔核」直腸の内側にできたものを「内痔核」と言います。
肛門周囲の血流が悪くなってしまうことが、いぼ状に腫れ上がってしまう原因です。
内痔核は悪化した場合、脱肛になってしまうこともあります。
産後に痔になりやすい原因は…?
産後に痔になりやすいのは、出産時でのいきみや、産後での便秘症状です。多くは出産時でのいきみがきっかけとなり、痔になってしまうママが多いです。便秘もホルモンバランスの乱れや授乳による水分不足などの影響により、起きやすくなります。これらが原因となり痔が発症してしまいやすいのです。
対応はどうすれがいいのか…?
まず便秘がある方はそこを改善していくと良いでしょう。便意を感じたら我慢をせずにトイレへ行きましょう。我慢をする習慣がある人は便秘になりやすくなってしまいます。また、血流を良くすることを心がけると良いでしょう。長時間の座りっぱなしでいると血流が悪くなってしまいます。少しでも良いので体を動かすことを意識してみると良いでしょう。
生活の習慣を見直すことで痔になるリスクを減らすことができます。最初にもお話をしましたが、産後に痔になるママは意外と多いものです。症状が気になるときには我慢をせずに病院へ行きましょう。
▼南大塚から通える産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
赤ちゃんのおもちゃ(知育玩具)はどんなのを選べばいいの?
赤ちゃんが周囲のいろいろなものに興味を示し始めてくる頃、赤ちゃんの成長を大きく助けてくれるのがおもちゃ(知育玩具)です。赤ちゃんの成長や知能の発達には欠かせないものの1つと言っても良いのではないでしょうか。でも実際どういうものを選べば良いのか悩まれる方は少なくありません。本日はそんな赤ちゃんのおもちゃについてのお話です。
おもちゃは赤ちゃんの年齢によって選ぶと良いでしょう。1歳未満の子だと何でも口へ運ぼうとするため、誤飲しないような大きさのものや、よだれでおもちゃがベチャベチャになることも多いため、そのまま水で洗い流せるようなおもちゃを選ぶと良いかもしれません。月齢が低いとまだ視力もあまりよくないため、色のついたおもちゃはなるべく色がはっきりしているものを選んであげましょう。ボタンを押すと音が鳴ったり、ゴツゴツした形や丸い形のものなど、赤ちゃんの五感が刺激されるおもちゃが良いかもしれません。
赤ちゃんが1歳くらいになってくると少しずつできることも多くなってきます。その反面、好き嫌いも出てくる時期です。生後9ヶ月頃から始まるイヤイヤ期になると自己主張もするようになるため、気に入らないおもちゃで遊ぶことを嫌がる子も中にはいます。せっかく新しいおもちゃをあげても、遊んでくれないということも少なくありません。1つのおもちゃで何パターンかの遊びができるおもちゃを選ぶのも方法の1つかもしれません。
※イヤイヤ期についてはこちら…(子供のイヤイヤ期)
子供用のおもちゃはたくさんの種類があります。どれも良さそうなおもちゃばかりで選ぶのが大変かもしれませんが、上でのお話などを参考に、まずは1つ何かおもちゃをあげてみて、そこから赤ちゃんの好きなおもちゃはどういうものなのか、様子をみてみるのも良いかもしれません。赤ちゃんの成長をおもちゃを通して温かく見守りましょう。
▼南大塚から通いやすい産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
産後8ヶ月のママ、パパと赤ちゃん
出産直後のママの体についてお話をしていきます。
本日はその1ヶ月後の産後8ヶ月の時期についてのお話です。産後8ヶ月ではママやパパは赤ちゃんに対して、どんな準備や対応をしていかけばいいのか、そして赤ちゃんにはどういうことがみられるのでしょうか。
※ママにも赤ちゃんにもそれぞれ個人差があります。書いてある内容との違いがあっても心配になることはありません。
産後8ヶ月でママやパパがしておきたいこと。
・赤ちゃんの歯磨き。
この頃の赤ちゃんには歯が生え始めている子が多いです。そのため、歯ブラシを使って歯ブラシをしてあげる必要があります。まだ刺激に弱いということもあるので優しく磨いてあげましょう。
・成長に見合った離乳食を作る。
この頃の離乳食では舌や歯茎で食べ物をつぶして食べれるようになります。お粥も少しつぶつぶが残る程度にして作ってみましょう。また、フルーツや野菜なども細かくして一緒に与えると良いでしょう。新しく与える食材は1日1つまでにしておくと、アレルギーが出てしまったときに原因を把握しやすいという利点があります。
赤ちゃんにみられること。
・つかまり立ちやハイハイが始まる。
ずりばいをしている赤ちゃんは間もなくハイハイを始めるようになります。元気いっぱいに動き回ることでしょう。足腰の筋肉も徐々についてくるため、つかまり立ちも早ければこの時期に見られることがあります(ハイハイよりもつかまり立ちを先にする子もいる)。ただ、まだ頭が重く転んでしまうことが多々あります。顔や頭などを打ってしまわないように注意が必要です。
・便秘や下痢などの消化器症状がみられる。
離乳食も徐々に始まってくることもあり、便の状態に変化が出てくる赤ちゃんもいます。離乳食の消化がうまくいかず、下痢になってしまう場合があります。離乳食の固さや形状を見直して、調節してあげましょう。便秘がみられるときは水分をしっかりと取らせてあげることが大切です。母乳もしっかりと与えましょう。
▼南大塚から通いやすい産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
産後9ヶ月のママ、パパと赤ちゃん
本日はその1ヶ月後の産後9ヶ月の時期についてのお話です。
産後9ヶ月ではママやパパは赤ちゃんに対して、どんな準備や対応をしていかけばいいのか、そして赤ちゃんにはどういうことがみられるのでしょうか。
※ママにも赤ちゃんにもそれぞれ個人差があります。書いてある内容との違いがあっても心配になることはありません。
産後9ヶ月でママやパパがしておきたいこと。
・部屋の片づけ。
以前にもお話したことがりますが、赤ちゃんの行動範囲はどんどん広くなっていきます。部屋がちらかっていたままだと落ちているもので怪我をしてしまうことがあります。また小さいものだと誤って飲み込んでしまう危険もあるため大変注意が必要です。
赤ちゃんにみられること。
・後追い
生後半年以降、赤ちゃんには後追いがみられます。後追いとはママが見えなくなるところへ行くと、ぐずったり探し回ったりすることです。トイレやポストに物を取りに行くといったほんの少しの時間であってもそのようなことがみられます。だいたい9カ月頃からが後追いのピークです。1歳半くらいまでにはほとんど落ち着くので大変ではありますが、ママを信頼してきたということでもあります。頑張って乗り越えましょう。
・食べムラがみられる。
離乳食も順調に進んでくる頃ですが、中には食べムラがみられる赤ちゃんも出てきます。ごはんを食べない理由としては、「単に赤ちゃんのお腹が空いていないだけ」「味が一緒、あるいは似ている」「日々同じような食材が入っている」などが考えられます。少しわがままな理由が多いですが、大目に見てあげましょう。あまり、食べないからと言って無理やり与えてしまうと、食事の時間が嫌になり、悪循環が生まれてしまうこともあります。神経質になりすぎないことが大切です。
▼南大塚から通いやすい産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
産後骨盤矯正の料金の話、相場っていくら?何回行けばいいの?
産後の骨盤矯正に行きたいけど、「料金はどれくらいかかるのだろう」「何回通う必要があるのだろう」「1回だけじゃダメなのかな?」などなど、不安に思うママはたくさんいらっしゃると思います。そこで本日は、そんな産後骨盤矯正の料金の話、相場はいくら位なのか、そして何回行けばいいのか、などについてのお話をしていきます。
まず産後骨盤矯正の料金の全国平均は初診料を含めて1回6000円~8000円程度がだいたいの相場になっています。ここに鍼灸治療や機械での施術がプラスされてくると、1回あたりの施術で10000円を超えてくるところも少なくありません。
続いて通う回数についてですが、1回だけの来院ではどうしても骨盤は矯正しきれません。たとえその時に骨盤が矯正されたとしても、元の歪んだ状態に徐々に戻っていく傾向があるため、定期的に骨盤を矯正し、歪みのない骨盤にしていく必要があります。そのため産後の骨盤矯正は通う必要があると言えます。
では、実際に何回くらい通えばいいのか?という話ですが、産後骨盤矯正をされている院によっても違いはありますが、だいたい10回程度の通院が目安と言えるでしょう。通院のペースですが、最初のうちは週に1度くらいのペースで通うと良いでしょう。そこから徐々に10日1度、2週に1度というように通院の間隔が空いてきます。通院間隔が空く理由は、徐々に骨盤が正しい状態に定着されてきているためです。しかし3、4回の通院で「なんとなく調子が良くなってきた」と通院を止めてしまうと、少しずつ矯正されてきた骨盤がしっかり定着しきれておらず、また元の歪んだ状態に戻っていってしまう可能性もあります。回数を重ねて骨盤を正しい状態にしっかりと定着させるためにも、途中で諦めないことが大切です。
また、通院を経て骨盤の歪みが無くなったといっても、日々の生活習慣や姿勢のクセなどにより、再び骨盤の歪みが生じてしまう可能性もあります。月に1度ほどでもいいので診てもらいに行くのもおススメです。
産後の骨盤矯正で使うお金は、ママが自分の体を今よりも健康な状態にしていくための投資とも言えます。決して無駄遣いにはならないと思います。健康かつ笑顔で子育てを楽しみながら毎日を過ごしていくために、お忙しい時間を割いてでも産後の骨盤矯正に通ってみるという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか?
▼南大塚から通いやすい産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
産後骨盤矯正って保険適応になるの?1回あたり時間はどのくらい?
産後の骨盤矯正ってよく聞くけど、「これって保険の適応なのかな?」「もし行くとしたら1回受けるのに時間はどのくらいかかるのかな?」などといった疑問や不安を持つママが多くいらっしゃいます。当院でも産後のママたちから、そのような内容の質問が上がることも少なくありません。
本日は産後の骨盤矯正が保険の適応になるのか、そして1回の施術にどのくらいの時間がかかるのかについてのお話です。
まず保険が適応になるかどうかについてです。
結論から言うと、産後の骨盤矯正には保険を適応させることはできません。保険が適応となるのは、骨折や脱臼、捻挫などといったケガのときのみになります。「骨盤が歪んでいる」「おしりがボテッとしている」「骨が出てきて妊娠前のパンツが履けない」「骨盤の開きを改善したい」などなど産後ママお悩みはたくさんありますが、産後の骨盤矯正はケガではないため保険の適応とはならないのです。そのため産後の骨盤矯正の施術にかかる費用は自己負担となります。
次に、1回の施術でかかる時間についてです。
それぞれ産後の骨盤矯正をされている院によって違いはありますが、だいたい1回の平均時間は30分~60分程度のといったところでしょう。1回の施術で一気に長い時間受けると個人差はありますが、体への刺激が強すぎてかえって痛めてしまったり、重だるくなってしまったりする人もでてきます。「長く施術をしてもらえるから」という理由だけで産後の骨盤矯正を受けると、人によってはそのようなことが起きることもあります。施術を受ける前に、それぞれ行った院で事前に内容を確認しておくことが大切でしょう。
▼南大塚から通いやすい産後骨盤矯正をお探しの方はコチラ▼
【所沢市内でよく産後骨盤矯正でご来院頂く地域】
来院されている方の最寄り駅
【産後骨盤矯正】
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
少しでも有益な情報だ!他の人にも知ってもらいたい!
と思ったらぜひSNSなどでシェアよろしくお願いします!
ハニカムグループ公式サイト
http://honey-combgroup.com/
【産後骨盤矯正専門ぺ―ジ】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/78441
【交通事故治療専用ページ】
https://tokorozawa-koutsujiko.com/
【交通事故治療専門LP】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/114517/
住所:〒359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F(新所沢駅から徒歩3分)
TEL:0800-800-1677・04-2941-6175
◇◆◇◆◇◆