産後はいつから自転車に乗ってもいいの?気を付けることはある?
産後の自転車についてお探しの方はご覧ください
いつもご覧いただき本当にありがとうございます。
埼玉県所沢市にある新所沢駅そばで産後骨盤矯正を行う
産後骨盤整体専門院のハニカム整体院です。
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/78441
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/114517/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【もくじ】
1、【産後はいつから自転車に乗ってもいいの?気を付けることはある?】
11、ネットで予約
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【産後はいつから自転車に乗ってもいいの?気を付けることはある?】
出産が終わって育児生活も始まるとお買いものなどで自転車に乗るという方も多いのではないでしょうか。ただ、あまりにも出産から日が浅いと自転車に乗っても大丈夫なものなのかと心配になるママも多いかと思います。本日はそんな、産後はいつから自転車に乗ってもいいのか、気を付けることは何かあるのかなどについてお話をしていきます。
産後すぐの時期に関しての他のお話はこちらから…
※(産褥体操をやってみよう)
産後はいつから自転車に乗ってもいいのか…?
産後間もなくであれば「産褥期」と言って、出産した体が妊娠前の状態に戻っていく期間がやってきます。産褥期は出産後およそ6週~8週目頃までの期間のことを言いますが、この時期にはしっかりと出産後の体を休ませておきたいものです。なかなか長期間休んでもいられないママが多いため、産褥期を過ぎる前に活動を再開するママも少なくありません。忙しいかもしれませんが、せめて産後1ヶ月までは体をゆっくりと休ませてあげた方が良いかと思われます。
これらのことから自転車に乗る時期の目安としては最低でも産後1ヶ月が過ぎた頃がいいかと考えられます。また1ヶ月検診を終えてから自転車に乗る方がより安心かと思われます。
産後のママの体は状態が不安定であることが考えられます。そのため、不調が起こることも多くあるため、体の回復具合や体調の管理には十分に気をつかい焦らずゆっくりと復帰を目指していくと良いでしょう。
自転車に乗るときに気を付けることは…?
妊娠中から産後にかけて、体の中ではホルモンバランスが乱れやすくなります。また、自律神経の乱れも多くみられることから、様々な症状がみられることが考えられます。めまいやのぼせのような症状も起こる方もいるため、自転車に乗った際には転倒のリスクが高まることが考えられます。また、筋力の低下もあることから易疲労(疲れやすい状態)もみられる方もいます。体調が良くないと感じた場合には事故の恐れもあるため、自転車での移動はなるべく控えるといいかもしれません。
自転車に乗る場合には「ゆっくり移動する」「異変を感じたらいったん自転車から降りる」などの対応をとるようにしましょう。
当り前な対応と言えるかもしれませんが、自分の体を守るためには必要な対応方法といってもよさそうです。
妊娠前は自転車に乗ってスイスイお買いものなどに行っていた方も、産後の環境では注意をして自転車に乗る必要があるでしょう。特に最低でも産後1ヶ月は自転車に乗るのを控え体の回復を優先することをおすすめします。
▼ハニカム整体院とは▼

育児雑誌にも紹介されました







産後骨盤整体専門院
ハニカム整体院の理念

産後特化型骨盤矯正とは?

産後骨盤矯正はこのような方にお勧め!
このようなお悩みは骨盤の開きに問題があるかもしれません

▼詳しくは専門ページをご覧ください!▼
【所沢市内でよく産後骨盤矯正でご来院頂く地域】
来院されている方の最寄り駅
【産後骨盤矯正】