所沢で股関節痛を改善したい産後ママはご覧ください
妊婦と産後特化型ハニカム整体院所沢
https://honeycomb-beauty.com
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F
0800-800-1677
股関節の痛みが気になっている方へ
腰痛や肩こりなどを感じたことのある方は多いかもしれませんが、意外と多い悩みの1つに股関節の痛みが挙げられます。実際ハニカム整体院に来ていただくきっかけが、この股関節の痛みであったという方も何人もいらっしゃいました。股関節の痛みはなぜ起こってしまうのでしょうか?
そもそも股関節とは?
股関節とは、大腿骨という太ももの大きい骨と骨盤とを連結する関節のことを言います。立ち上がったり歩いたりなどするときに主に使われ、日常の動作では欠かすことのできないとても重要な関節です。もしこの股関節に何かしらのトラブルが生じれば、歩行が困難になったり、動いたときに痛みを感じたりするなど、いろいろなことがみられるようになります。
股関節に痛みがあるときはどんなことが原因なの?
股関節に痛みが出るときの原因は様々です。ハニカム整体院では妊婦さんや産後のお母さんが来院されることがとても多いのですが、そういった妊娠・出産に伴う股関節の痛みであれば、骨盤のゆがみや筋力の低下などが主な原因と考えられます。
妊娠中や出産後には骨盤周囲の組織を柔らかくするホルモンが通常時よりも多く分泌されるようになります。そのため、股関節付近の筋力が低下しやすくなります。また筋肉などが柔らかくなることにより体をうまく支えられなくなり、体の重さが柔らかくなった筋肉に直接負担をかけていきます。これらが主な原因となり、股関節周囲に痛みを感じやすくなります。
また、これは妊婦さんや産後のお母さんだけに限ったことではありませんが、姿勢の悪さも少なからず股関節の痛みを引き起こしている原因の1つと考えられます。
姿勢が悪いと骨盤や背骨のバランスも乱れてきてしまいます。体の重心が変化すると無意識のうちに体はバランスを保とうとしますが、これがお尻の筋肉や骨盤周囲の筋肉に無理な負担を与えてしまい、股関節の痛みを発生させてしまうきっかけができてしまうのです。
股関節の痛みを改善していくにはどうする?
痛みが起きている原因によって改善の方法は様々ですが、上記のようなことが原因で股関節の痛みが起きているのであれば、姿勢の改善や主に骨盤周囲の筋力を強化していくことで痛みの改善や予防が期待できます。筋力の強化といってもやり方によっては股関節に負荷をかけてしまう場合もあるため、なるべく股関節に負荷がかからないように筋力を強化していくことが良いと考えられます。
筋力を強化していく中でも大切なのはお尻にある「中殿筋」やお腹の奥の方にある「腸腰筋」と呼ばれる筋肉です。中殿筋は立ったり歩いたりするときなどには欠かせない筋肉で、股関節の動きに大きく関わっています。腸腰筋は太ももを上に引き上げるような動きに関わっており、階段を昇るときなどにもよく使われます。
これらの筋力をアップさせてあげることにより股関節の動きを助けたり、体の負担が股関節付近にかかりにくくなったりすることが期待できます。腸腰筋の動きが良くないことや腸腰筋の短縮がある場合などには、骨盤が前に傾いて姿勢を悪くさせ股間節周囲のトラブルを引き起こしやすくさせます。
そういった姿勢の悪さが起きている場合にはぜひ、プロの手を借りるということも大切でしょう。整体などに行って問診で原因を見つけ、しっかりとその原因が解決するように施術していくのも改善への近道と言えるでしょう。
自分ではどのように筋力を強化していくの?
股関節に痛みがある場合にはいきなりトレーニングを行えない方も多くいらっしゃいます。そんなときはまず、日常生活の動きの中から腸腰筋を使うということを意識してみましょう。
例えば階段を昇るときなどには腸腰筋がしっかりと動くように太ももを引き上げることを意識して昇ることや、お家の中でもも上げの運動を取り入れてみるなどまずは日頃から筋肉を使っていく(動かしていく)ということを意識するようにすると筋肉を普段からしっかりと使っていく良いクセがつくのでとても効果的でしょう。
なぜハニカム整体院での施術が股関節に痛みに対応できるのか?
ハニカム整体院では主に「姿勢と骨格」に着目した施術をしています。
まずは股関節の痛みを引き起こしているかもしれない姿勢のゆがみや重心のバランスをしっかりと確認していき、体のバランスを取り戻し、体に無理な負担がかかりにくいような状態にしていきます。
また施術では姿勢や骨格の調整だけでなく筋力の強化を目的とした対応もさせていただくことで、痛みが改善していくようにしっかりとサポートをさせていただいております。
さらに、その方その方の体の状態に合ったセルフケアやアドバイスをお伝えし、股関節の痛みの改善だけでなく、予防までできるような体づくりをしていきます。
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼

【所沢市緑町の周辺施設と子育て情報】
西武新宿線の新所沢駅やPARCO、そして当院のある緑町には、子供たちがパパやママと伸び伸び遊べる広い公園や緑地が多くあります。当院から出てすぐの場所にも公園がありますが、毎日のようにおもいっきり遊んでいる子供たちの元気な声が届いてきます。また公民館や児童館もあることから家族揃って一緒の時間を過ごすことができる地域となっています。駅から少し歩けば大きな集合住宅もたくさんあり、様々な世代の方たちが住んでいます。
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
妊婦と産後特化型ハニカム整体院所沢
https://honeycomb-beauty.com
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F
0800-800-1677
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
所沢市新所沢にあるハニカム整体院に来院される方のほとんどは股関節痛などでお困りの出産1年未満のお母さん達です。産後に特化していることから所沢市外からの股関節痛でお困りの方の通院が多い事も当院の特徴です。 出産後1年未満のお母さんのお身体の状態は、一般的な状態で発生する股関節痛などと異なる出産後特有の特徴がたくさんあります。 一人でも多くのママたちが股関節痛から解放され笑顔で子育てできる身体と心を手に入れて頂くために日々臨床経験を詰め重ねております。
所沢市新所沢にあるハニカム整体院では日々産後の股関節痛などを中心にお身体に関する様々なご相談を受けております。 一言で【産後の股関節痛】と言っても出産した年齢や家族構成、出産してからの期間によって起こるトラブルは様々。産後の股関節痛など身体の痛みや歪みのご相談はもちろん、このトラブルは誰に相談すれば… と言ったご相談も可能な範囲でお答えしたり、 即答できない事でも一緒に答えが見つかるように努めております。皆さまからご相談頂くことで常に知識を更新しております。
当院で施術にあたるスタッフは筋肉や骨格のプロとして厚生労働大臣免許である国家資格を取得しております。一般的な股関節痛などの施術に関する勉強はもちろん、国家資格取得後も産後・子育て・婦人科系と言ったお身体に対する知識と施術の研究を心がけています。おひとりおひとりに身体に合わせた施術を患者様の同意に基づいて決定するため、施術による痛みや不快感に耐えなければいけない心配もありません。 新所沢を中心に所沢市周辺にお住いのお母さん方に安心して心地のよい施術を受けて頂けるように努めております。
「産後骨盤矯正をしたいけど赤ちゃんがいるし…」 と言ったお話しを良くお聞きします。 ご予約時にご連絡頂ければ施術中、月齢の小さいお子さんを当院のスタッフが看させて頂くので、安心してご来院頂けます。一般的な整体院などと異なり通院しているほとんどが産後のお母さんなので、 赤ちゃんが泣いていても、お互い様なので他の方に余計に気を遣ことなく股関節痛に対する産後骨盤矯正を中心とした施術が受けられるのも当院の特徴です。ベビーカーのまま入店できるだけでなく、ベビーベッドはもちろんキッズスペースも完備しているため、上のお子さんも一緒に来ても大丈夫。 お声かけ頂ければ、帰る前に授乳やおむつ替え用に個室も準備しておりますので、新所沢駅から公共交通機関を使ってお帰りであれば、お子さんも施術を受けられたお母さんもスッキリした状態で帰れます。
当院が所沢市以外にお住まいの方の通院が多い要因の一つはアクセスの良さです。
西武新宿線の新所沢駅の西口から歩いて3分のため、川越や狭山にお住まいの方も通院しています。また、月齢の小さいお子さん連れで公共交通機関に抵抗のあるお母さんも多いため車を主な交通手段にしている方も多いです。 そのため、駅近な立地であるにも関わらず 60台以上の提携駐車場があることも選ばれる理由の1つです。お車でお越しの方には施術の時間に応じた駐車券をお渡ししています。
子育て中の女性にとって通院する際に苦労することの1つに【時間】という負担があります。 「ただでさえ時間が足りないくらいなのに…」 と無駄な待ち時間をなくすために当院では、原則完全予約制で無駄な待ち時間ゼロ。 おひとりおひとりに治療時間を確保しているので 流れ作業のような施術はではありません。出産後の女性をケアを専門で扱う上で予想できる【負担】をできるだけ減らすことも当院の使命だと思っております。忙しくて通院時間がつくり難くい方でも通院しやすいため、ほとんどの方が 治療計画に沿った通院をしています。
子育て中の女性にとって通院する際に苦労することの1つに【時間】という負担があります。 「ただでさえ時間が足りないくらいなのに…」 と無駄な待ち時間をなくすために当院では、原則完全予約制で無駄な待ち時間ゼロ。 おひとりおひとりに治療時間を確保しているので 流れ行のような治療はではありません。出産後の女性をケアを専門で扱う上で予想できる【負担】をできるだけ減らすことも当院の使命だと思っております。忙しくて通院時間がつくり難くい方でも通院しやすいため、ほとんどの方が 治療計画に沿った通院をしています。
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
妊婦と産後特化型ハニカム整体院所沢
https://honeycomb-beauty.com
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F
0800-800-1677
~産後骨盤矯正の施術の流れ~
初めにご挨拶と簡単な産後骨盤矯正に関する説明をさせて頂いてから問診票をご記入頂きます。妊娠・出産の経過からお身体のお悩みや不調について、などをご記入頂きます。
現在のお身体の状態はもちろん、妊娠中や出産時など、お悩みやお困りごとについて、丁寧にお聞きして行きます。その上で専門的な知識を活かして最適な解決方法をわかりやすい言葉でご提案させて頂きます。
産後骨盤矯正は単に関節をボキボキと鳴らしたり、広がった骨盤を物理的に締めつけるだけ・・・といった乱暴なものではありません。しっかりと骨盤の状態や全身の状態・体調を把握した上で、現状と今後の流れについて不安なことがなくなるまで丁寧にご説明させて頂きます。
デリケートな産後のお身体に対して、負担の少なく心地の良い刺激で施術を行なっていきます。痛みや恐怖をほとんど感じることなくみなさんリラックスして施術を受けて頂いております。
エクササイズやトレーニングのセルフエアの指導の際はお家でお一人でもできるように丁寧に指導させて頂きます。
受付では治療計画に合わせた通院ができるように次回ご来院のご予定を確認させて頂いております。産後のお身体の状態をダラダラ引きずらない為にも初回は5日〜10日後の予定をご確認の上ご来院頂けるとスムーズにご案内できますのでご協力お願いします。
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
妊娠中の疲れ
院長の私自身は妊娠をしたことはありませんが、まるで「自分の身体じゃないみたい」と思うほど体調の変化や疲労感を感じている妊婦さんも多いです。妊娠中にお腹が大きくなると、自然と腰が反ってきたり、出産をする際に骨盤が特殊な動きをするため、骨盤から繋がっている筋肉からのつながりで妊娠から出産にかけて股関節痛が発生するような要素はたくさんあります。妊娠をしていなければかからないような負担が膝にかかり続ける為、妊娠中の疲れが股関節痛を引き起こす原因になることはごく自然な事と言えます。そんな時は、「仕方がない・・・」と股関節痛を我慢して無理をするのではなく、早めに妊娠中の疲れを取り除いてあげることも、子育てをするお母さんにとっては重要なことだと思います。妊娠を通じてそれぞれの時期に様々な体調の変化があって、大変な出産を乗り越えた直後から育児は始まって休まる暇はありませんよね?身体は悲鳴を上げています。
ホルモンの影響による骨盤のゆるみ・広がり
出産するためには元の骨盤の状態ではお子さんが通り抜ける事が難しい為、『リラキシン』というホルモンが骨盤周りの組織を緩めてくれることで分娩が行われます。その際の骨盤の動きが、妊娠・出産の際にしか起こらないような特別な動きをする為、骨盤の関節が開いたり詰まったりすることで、股関節痛が発生することがあります。また、出産後もしばらくこのホルモンの影響を受けるため、出産後半年くらいの間は骨盤周りの関節などは安定していない為、負担もかかりやすくなっています。
骨盤周囲の筋力の低下
妊娠中に運動はもちろん様々な点で活動が制限されることや、 妊娠期間が進むにつれてお腹が大きくなることで、お腹周りの筋肉が引き伸ばされっぱなしになることで、出産を終えた後でもその筋肉たちはすぐに元の筋肉の長さに戻らず、上手く力が入らなかったり、力の入れ方がわからないと感じる場合もあります。筋力不足も産後の股関節痛の一つの要因になりますので、安静にするだけでなく、適切なタイミングで体に正しい動きをして筋力をつけていく事も産後の股関節痛改善に必要な事となります。これらは体型の変化とも大きく関連しているので、通院して頂いている方には、それぞれの状態に合わせて最適なトレーニングやエクササイズを指導させて頂いています。
胎児の発育などに伴う内側からの負担
胎児の発育・出産の伴う骨盤の開きは妊娠周期が進むにつれて 子宮の容積は500~1000倍にもなると言われています。 妊娠の後期になってくると胎児の頭が骨盤の中に下がって内側から骨盤が徐々に広がってきます。こうした変化は妊娠・出産以外で起こりえないため、股関節痛を引き起こしている可能性があります。
育児の身体的負担
慣れない育児の負担はお母さんの体力を確実に奪ってしまいます。 抱っこ・授乳・おむつ替えなども前屈みの姿勢が多いため腰痛・膝痛・肩こり・頭痛・腱鞘炎股関節痛などの症状を抱えているお母さんは非常に多いです。 子育て中の女性特有の身体の負担のかかり方があります。股関節痛を今まで感じていなかった方でも産後に限っては話が違うようです。育児での身体の負担を感じない方は、元々ヨガや体操など身体を上手に使う訓練をしていた、実際には負担がかかっているのに、脳にストレスがかからないように、痛みを感じるセンサーが機能し難くなっている可能性があります。
睡眠サイクルの乱れ
産後のお母さんにとって大変な作業の1つが夜間の授乳だと思います。それ以外にも夜泣きやおむつ交換など妊娠前のようにまとまった時間睡眠を確保するのが難しく、日中に眠気を感じたり、夕方にかけて目が霞んでくるといったお母さんも多いです。睡眠サイクルの乱れによってまず影響を受けるのが脳の働きと言えると思います。脳が元気に働いてくれないことで身体の疲れが思うように取れず、一時的にストレッチやマッサージを行うだけでは身体がリフレッシュできず、余計に寝つきが悪くなるなど悪循環へと入ってしまう可能性もあります。
慣れない育児・精神的負担
赤ちゃんも十人十色。なかなか育児本通りにはいかずに、戸惑う事も多いと思います。そんな中、社会から孤立したように感じたり、自分だけがダメな母親なんだと攻めてしまうお母さんも多いです。そうした精神的な負担が身体に不調となって表れているケースも珍しくありません。産後は特に旦那や家族以外の大人と話す機会も減ってしまう為、身内以外で相談できる相手を見つけたりして、「育児はこうでなきゃいけない」という育児から抜け出す事も大切かもしれません。
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼

妊婦と産後特化型ハニカム整体院所沢
https://honeycomb-beauty.com
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F
0800-800-1677
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼

産後骨盤整体専門院 ハニカム整体院の理念

出産を乗り越えたお母さん達のお身体は人生でも最も
身体の調整・矯正が必要な時期だと考えております。
最近では骨盤矯正を行う整体院や整骨院は増えていますが
産後の身体に適した骨盤矯正を専門的に行っている所は
県内を探してもまだ多くありません。
笑顔で育児に取り組める身体づくりと
すらっと美しいお母さんであり続けるための体型のケアを
目的とした施術で、一人でも多くのママに快適な子育てライフを
楽しんでもらいたいという理念の基、提供しております。
産後特化型骨盤矯正とは?
そもそも「骨盤矯正」と「産後骨盤矯正」は何が違うのか?
女性の身体は妊娠をしてから徐々に出産の準備が開始します。その際に出産がスムーズに行えるように【リラキシン】というホルモンが分泌され骨盤周りの組織を柔らかくしてくれます。この影響で骨盤は開いていきます。
妊娠中や出産後に腰痛・恥骨痛・尿漏れ・膝痛といった症状が現れやすいのはそのためだと考えられます。この現象は自然分娩の方はもちろん、帝王切開であってもホルモンの影響を受けているため骨盤の開きは現れます。
そういった点を考慮して、筋肉や骨格だけでなく骨盤内の子宮やそれにかかわるホルモンなどの影響も考慮して行われるものが産後の骨盤矯正で、一般的な骨盤矯正とは施術内容や考え方が異なる場合があります。
産後骨盤矯正はこのような方にお勧め!

産後の悩み
☑産後から腰痛や猫背姿勢が気になる方
☑恥骨痛や尿漏れなどのマイナートラブルでお悩みの方
☑産後の体型を改善したい方
☑デニムが履けるようになりたい方
☑産後の体重が気になる方
☑産後のボディーラインを改善したい
☑育児のストレスでイライラしてしまうことがある。
☑抱っこで肩こり・首こり・頭痛がひどい
☑夜泣きで寝不足傾向
ETC・・・
など上記の内容に限らず、出産後は思いもしなかった身体の不調や悩みを抱えることは少なくありません。当院はたくさんの産後ママからの相談いただきサポートさせて頂いております。
「こんなことで・・・」と思わずお気軽にご相談ください。
このようなお悩みは骨盤の開きに問題があるかもしれません

骨盤の歪み
☑出産してから腰痛が辛くなった
☑出産してから恥骨・尾骨のあたりが痛む
☑出産してからO脚がひどくなった
☑出産後生理が再開してから生理痛が辛くなった
☑足を組んで座っている方が楽だ
☑寝て起きても疲れが取れていない
☑ウエストライン・下腹がたるんだ
☑冷え症がひどくなった
☑ときどき尿漏れがある
ETC・・・
出産後、上記の様な自覚があれば、骨盤の開きなどに何らかの問題があるかもしれません。
問題を早期に発見することが、解決のための近道ですので、お気軽にご相談ください。
ご来院をお待ちしております。
妊婦と産後特化型ハニカム整体院所沢
https://honeycomb-beauty.com
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F
0800-800-1677
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
妊婦と産後特化型ハニカム整体院所沢
https://honeycomb-beauty.com
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F
0800-800-1677
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
【産後骨盤矯正】
離乳食も順調に進んできて、赤ちゃんがいろいろなものを食べれるようになってくると、おやつを食べさせてあげようかなと考えるパパやママも多いのではないでしょうか。赤ちゃんにおやつはいつ頃から食べさせてもいいのか、量はどのくらいあげていいのかなど、本日はそんな赤ちゃんのおやつに関してのお話です。

赤ちゃんのおやつはいつ頃からか…?
赤ちゃんにおやつをあげる時期の目安としては、3回食が始まる生後9~11ヶ月頃になってきます。離乳食だけでは栄養やエネルギーが補いきれないことも考えられるため、おやつと離乳食を併用して赤ちゃんの栄養を補給するといいかもしれません。離乳食の後には母乳やミルクもあげますが、この時期になると授乳の回数も徐々に減ってくるため、栄養補給の手段としておやつが有効になってきます。また、赤ちゃんがおやつを1つの楽しみとして認識し食べることや、手でおやつを食べることなどを覚えることができます。
量はどのくらいあげればいいのか…?
どのくらいという決まりはありませんが、基本的な栄養は離乳食から摂るようにした方が良いため、離乳食に影響が出ないよう、あげすぎには注意しあげるようにしましょう。おやつは1日に1回にし、時間も同じ時間に決めてあげることで生活のリズムが統一できるため、おすすめです。
おやつをあげるときの注意点は…?
大人が食べるものではなく、赤ちゃん用のおやつをあげましょう。商品には「ベビー○○」などと書いてあるため選ぶ際には参考にするとよさそうです。他にもアレルギー
成分をよく確認することや塩分量や糖分量なども気にしておくと良いでしょう。

おやつは絶対に食べさせなければいけないという訳ではありませんが、離乳食だけでは栄養が不十分であることが考えられます。食事に影響が出ない程度におあやつをあげるのもいいかもしれません。毎回無理に決まった量を食べさせるのではなく、赤ちゃんの体調や食欲などを観察して量などを調節すると良いでしょう。
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
離乳食が始まったばかりの頃は1日に1回から始まっていきますが、最後の段階では1日に3回の離乳食を食べるようになっていきます。そんな離乳食の3回食ですが、いつ頃から始めればいいのか、また量はどのくらいあげればいいのかなど、なかなか判断することが難しいと感じる親御さんも多いのではないでしょうか?本日はそんな離乳食の3回食についてのお話です。

離乳食の3回食はいつ頃からか…?
一般的に3回食を始める時期は赤ちゃんが生後9~11ヶ月頃になってからです。赤ちゃんによって個人差もあるため、あくまで目安の時期として判断するといいでしょう。他にも目安として1食でしっかりと量を食べれているか、楽しそうに食事をしているかなど、赤ちゃんの様子を観察してみましょう。これらのことができていれば、3回食へと進んでもよさそうです。
量はどのくらいあげればいいのか…?
始める時期にも個人差があるように、あげる量にも個人差は関わってきます。また、赤ちゃんの体調や食欲などによっても量に波があるため、臨機応変に対応をするようにすると良いでしょう。1食のだいたいの目安の量ですが、主食は100g以内に抑え、おかずを2品ほどあげるくらいの量が良いでしょう。1食での総量は子ども用のお茶碗に1杯程度くらいが適量と言えそうです。最初は少なめの量から始めていくと調節しやすいでしょう。母乳やミルクはそれぞれの離乳食が終わった後にあげるようにしましょう。
1日に3食の離乳食だけでは栄養が不十分な場合も多いです。母乳やミルクなどを併せてあげて、不足しがちな栄養を補ってあげると良いでしょう。忙しくて準備をするのが大変かもしれませんが、赤ちゃんがふつうの食事をしていくための大切な段階です。疲れて準備が大変なときには市販のベビーフードを使うなど、工夫して対応するといいかもしれません。
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
赤ちゃんと言えば、おしゃぶりをくわえている光景が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。そんなおしゃぶりですが、始めるタイミングはいつ頃くらいからが良いのでしょうか。また、おしゃぶりのさせ過ぎは良くないのかなど、本日はそんなおしゃぶりについてのお話です。

赤ちゃんのおしゃぶりはいつ頃からか…?
おしゃぶりは新生児のうちから使うことができます。一般的な目安としては2歳くらいまでにおしゃぶりは卒業するようにすると良いでしょう。この頃の赤ちゃんはおもちゃなどいろいろなものに興味が出始めてきます。活動量も多くなり、寝るときは疲れておしゃぶりを使わなくても大丈夫なようになってきます。また、2歳よりも長くおしゃぶりをしていると、赤ちゃんの成長に影響を及ぼす可能性も考えられるため、このくらいの時期におしゃぶりを卒業するのが良さそうです。
おしゃぶりのさせ過ぎは良くないのか…?
バスや電車などできれば赤ちゃんに泣いてほしくない環境でおしゃぶりは活躍してくれますが、特におしゃぶりが必要のないときにまで長時間おしゃぶりをつけていると、将来的に歯並びや噛み合わせなどに影響を与える可能性があることが考えられます。
またどんなときでもおしゃぶりに頼ることで、赤ちゃんとのコミュニケーションが減り、精神的な影響が及ぶことも考えられます。口を閉じているため、声を発する機械も減りがちになるなどのことから、おしゃぶりは長時間させ過ぎず、メリハリをつけてあげた方が良いと言えそうです。

おしゃぶりは便利な一面もありますが、使い方や使用期間によっては赤ちゃんの成長の妨げになる可能性も考えられるものです。おしゃぶりを使うようであれば、事前にしっかりとおしゃぶりについての知識を持っておくといいかもしれません。
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
吸綴(きゅうてつ)反射という言葉を聞いたことがあるでしょうか。吸綴反射は原始反射と呼ばれる反射の中の1つです。吸綴反射とはどのような反射なのか、やらない子もいるのかなど、本日はそんな吸綴反射についてのお話です。
ちなみに原始反射とは…(引用Wikipedia)
――――ここから――――
原始反射(げんしはんしゃ)は、神経学的に手付かずではない大人は示さないが、正常な幼児が特有の刺激に応えて示す中枢神経系由来の反射行動である。これらの反射は、子供が正常に成長し前頭葉が発達すると失われる。
――――ここまで――――

吸綴反射とは…?
吸綴反射とは、赤ちゃんの口に触れたものを赤ちゃんが吸い付こうとする反射のことです。この反射はとても重要な反射で、赤ちゃんがおっぱいを飲んで自分で栄養を補給していくために欠かせない反射になります。吸綴反射の他にも唇に指や乳首などが触れるとその方向に顔を動かす「探索反射」や舌や唇でそれをくわえようとする「捕捉反射」、口の中のものを飲み込む「嚥下反射」などがあります。これら一連の反射は「哺乳反射」と呼ばれています。
吸綴反射をやらない子はいるのか…?
赤ちゃんが生きていくためにはとても重要な反射であるため、やらない子はほとんどいません。個人差はありますが、吸綴反射は生後4~5ヶ月くらいで強さが弱まり、離乳食が始まる頃には徐々にみられなくなってきます。もし4~5ヶ月未満で吸綴反射がみられない場合や強さが弱いという場合には病院で相談を受けてみるのもいいかもしれません。

吸綴反射がみられなくなってきたら離乳食を始めるタイミングと考えて良いでしょう。反射ではなく、自分の意思で食べ物を摂取していくように発達していきます。
吸綴反射は赤ちゃんが生きていくためにとても重要なものです。強さが弱かったり月齢の低いときに反射が見られないようであれば、病院で相談してみるのもいいかもしれません。
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
赤ちゃんの手に指や物を近づけたときにぎゅっと握り返してくることがよくあるのではないでしょうか?なぜ赤ちゃんは手に触れたものを握り返すのでしょうか。本日は赤ちゃんのそんな行動についてお話していきます。

なぜ赤ちゃんは手に触れたものを握り返すのか…?
赤ちゃんが手に触れたものを握り返すのは「把握反射」という反射が働いているからです。把握反射は原始反射と呼ばれる反射の中の1つで新生児~1歳くらいの間によくみられます。名前の通り、手や足に触れたものをぎゅっと握ろうとする反射です。反射がみられなくなるまでの期間には個人差がありますが、手の把握反射の方が足の把握反射よりも先にみられなくなることが多いです。
把握反射がみられない場合は…?
把握反射がなかなかみられない場合には極まれに脳に障害がある可能性があります。反射がないなと感じた場合でも、赤ちゃんの握り返してくる力が弱く把握が分かりづらい場合が多いので、特に心配のいらない場合がほとんどです。
ただ、心配な場合や時期が経っても反射がみられないときには病院で診てもらうのもいいかもしれません。また、一定の期間を超えてもずっと反射がみられている場合にも、病院で診てもらうといいかもしれません。赤ちゃんの力が弱い場合、自分で判断をすることは難しいため、健診などを受けて早めに対応をとれるようにすると良いでしょう。

赤ちゃんの手に指を近づけたときにぎゅっと握り返してもらえると嬉しくなる方がほとんどだと思います。赤ちゃんとたくさんスキンシップやコミュニケーションをとってああげると良いかもしれません。ただ、赤ちゃんによっては何回も反射をすることがストレスとなる子もいます。反射の確認ができなかったからなどと言って繰り返しやりすぎないようにするのもいいかもしれません。あまり気にし過ぎすに赤ちゃんの成長を見守ってあげると良いでしょう。
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼
赤ちゃんのお肌に赤く虫刺されのような跡がついていたことはありませんか?蚊に刺されたの可能性も考えられますが、ダニに刺されたということも考えられます。本日はそんなダニ刺されについてのお話をしていきます。
※赤ちゃんが蚊に刺されたかもしれないというときの記事はこちら…
(赤ちゃんが蚊に刺されたかも…対応はどうすればいい?)

9月に入りましたがまだ蚊やダニが活動している時期と言ってもいいでしょう。蚊に刺されることも多いですが、ダニに刺されることも少なくありません。ダニはこの時期に特有な高温多湿な環境を好み、カーペットやじゅうたんなどに潜んで生息しています。人の皮脂などを好むため、汗をかきやすい人や体温が高めの赤ちゃんなどはダニに刺されやすいと言えそうです。
どんな症状が現れるのか?
ダニに刺された場合、起こる症状はかゆみと発赤や発疹です。普段肌が露出していないようなお腹や背中など、服を着ていて肌が直接見えないところに症状がある場合にはダニに刺された可能性がえると考えてもいいかもしれません。場合によってはあせもだったということもありますが、普段から自分の体の状態をチェックする習慣をつけておくのも良いかもしれません。

対応や対策はどうすればいいのか…?
ダニの好む高温多湿な環境をつくらないよう部屋の換気を行い湿気が溜まりすぎないようにしましょう。布団やカーペットなども定期的に天日干しをするようにし、掃除機などをかけて清潔を保つことを意識すると良いでしょう。布団やカーペットだけでなく、部屋の掃除も行うとより良いでしょう。
できるだけダニが好む環境をなくしていくことや、こまめな掃除を心がけることがダニ刺されの予防や対策と言えそうです。薬局などで販売されている煙でダニ退治ができる商品などもあります。赤ちゃんなどの関係もあるため、注意書きをよく読んでから使用するのも1つの手段と言えるかもしれません。
▼所沢で股関節痛でお悩みのママはコチラ▼

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
少しでも有益な情報だ!他の人にも知ってもらいたい!
と思ったらぜひSNSなどでシェアよろしくお願いします!
ハニカムグループ公式サイト
http://honey-combgroup.com/
【産後骨盤矯正専門ぺ―ジ】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/78441
【交通事故治療専用ページ】
https://tokorozawa-koutsujiko.com/
【交通事故治療専門LP】
https://www.ip-lambda.com/honeycomb/page/114517/
住所:〒359-1111
埼玉県所沢市緑町2-6-15第二KIビル1F(新所沢駅から徒歩3分)
TEL:0800-800-1677・04-2941-6175
◇◆◇◆◇◆
お問い合わせ